麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル

土田のデジタル( 10 )

Category
土田のデジタル 18.1枚切れ、生牌字牌の扱い

土田のデジタル 18.1枚切れ、生牌字牌の扱い

 対子を増やしていくときは、1枚も出ていない生牌(ションパイ)と1枚切れの字牌の区別をつけます。 ツモ二向聴です。とが生牌で、とは1枚ずつ場に出ています。こういうときは字牌には手をかけず、を切ります。 ツモ1枚切れのが来たとします。こういうときは生牌のを切ります。  二向聴のときは、生牌、1枚切れの字牌には手をかけず、...
土田のデジタル 17.ペンチャンの活かし方

土田のデジタル 17.ペンチャンの活かし方

 辺張形とは1・2、8・9という形です。この形が対子を増やす上で頼りになります。 ツモ 七対子の一向聴です。を切って、やの受けを残し、順子手と対子手の天秤をかける打ち方を、デジタル麻雀と思うかもしれませんが、土田のデジタルは違います。手牌を整理していく上で、組み合わせは中へ寄っていくので、1・2、8・9は、序盤から中盤...
土田のデジタル 16.壁の外側を温存する

土田のデジタル 16.壁の外側を温存する

 壁の外側を用いて、デジタル的に対子を増やしていく方法を解説します。壁の外側というのは3パターンあります。 2・3・3 7・7・81・3・3 7・7・91・2・2 8・8・9 よくあるパターンでは対子の外側です。2の外側の1、3の外側の1と2、7の外側の8と9、8の外側の9。これが2・3・3・3や7・7・7・8のように...
土田のデジタル 15.序盤の河を利用する

土田のデジタル 15.序盤の河を利用する

 対子の作り方について解説します。七対子など対子を作るときは、自分以外の3人の河、特に1から5巡目あたりまでに切られている牌を利用する考え方が基本です。デジタル的に処理するときは、多くの場合そうであろうという対象に対して、思考を立てていきます。 上家: 下家: 対面:  第1打が、、です。序盤に切られている数牌の隣の牌...
土田のデジタル 14.リャンカン形の活かし方

土田のデジタル 14.リャンカン形の活かし方

 リャンカン形は、1・3・5、2・4・6、3・5・7の3パターンあります。1・3・5と5・7・9、2・4・6と4・6・8は同じ意味合いです。  1番優れた形は、3・5・7です。2や8は引いてきやすく、1・4、6・9待ちになりやすいです。1や9も引いてきやすく、和了りやすいカン2やカン8待ちになりますので、良い形ができる...
土田のデジタル 13.リャンメン複合形の取捨

土田のデジタル 13.リャンメン複合形の取捨

 両面複合形とは、両面形に取れる部分が一部重なっていて、順子になっても暗刻になってもいいという形で、6パターンあります。  次からの3パターンは優れた形です。  1つ目は、3・3・4と6・7・7です。3や7を2枚もっているので、牌理的には5よりも2や8を引いてきやすく、2・3・3・4と6・7・7・8という、一番優れた中...
土田のデジタル 12.場に安いエリアの探し方

土田のデジタル 12.場に安いエリアの探し方

  場に安いエリアについて解説します。数牌を3つの区域に分けて考えます。1から3が下、4から6が中、7から9が上のエリアです。この区分けで萬子、筒子、索子の色ごとに河を見ます。中のエリアは、手牌で使いやすいので、なかなか場に出ません。上下のエリアは、参考になることが多いです。多く出ているエリアで待てば和了りやすくなりま...
土田のデジタル 11.場に安い色の活かし方

土田のデジタル 11.場に安い色の活かし方

 萬子、筒子、索子の3種類の色がどれぐらい場に出ているかをチェックして、多く出ている色が場に安い色です。場に安い色は和了りやすく、相手からも余りやすくなります。整理整頓が済んでいる牌が河に並んでいるわけですから、多く出ている色は、山にまだ残っていることが逆説的にいえます。 捨牌 上家 下家 対面  萬子がたくさん出てい...
土田のデジタル 10.24・68形の壊し方

土田のデジタル 10.24・68形の壊し方

 2・4、6・8の嵌張は、相手が使いやすい3や7を待つ形ですので、できれば外します。  1組できていて、他に両面が3つある優れた形です。こういう場合には、、と捨てます。が1枚見えていますので、よりものほうが他家の待ちになるケースが少ないからです。内側の牌から外側の牌を外すほうが、安全度が高くなります。  1組できていま...
土田のデジタル 9.ペンチャン形の外し方

土田のデジタル 9.ペンチャン形の外し方

 辺張をできる限り早く外すことで、和了に近づけます。外し方には2つのパターンがあります。  ここから1枚切ります。萬子は両面形がありますが、を両面形にすると頭がなくなります。筒子はの嵌張形がまだ不十分です。索子は両面形なので問題ありません。 このような、組み合わせ4組が想定できないときは、外側のから外します。を引いてき...
Return Top