麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
もっと勝つための現代麻雀技術論 第7回 「フリテン、オープンリーチ」

もっと勝つための現代麻雀技術論 第7回 「フリテン、オープンリーチ」

CABO求人麻雀BarWatch

フリテンの扱い方

 麻雀を打っていてよくありがちなミスは、フリテンになっていることをうっかり見落としてしまうことです。避けられるフリテンは避けられるように自分が切った牌を見落とさないようにする必要はありますが、フリテンになりそうな受けは、テンパイまで残って初めてフリテンであり、先に面子ができてしまえばフリテンにはなりません。また、仮にフリテンが残ったとしても、フリテンテンパイに受けるのが最善であることもあります。「フリテン」という名前にとらわれず、正しく評価できるようになれば必要以上にフリテンを恐れなくて済みます。

 「現麻本」では、フリテンリャンメンリーチより、出アガリ可の悪形リーチのアガリ率の方がやや高いと書きましたが、これは、悪形リーチに押してくる他家が1人、降りる他家が2人として、「4枚のアガリ牌を2人で引く」場合と、「7枚(自分で1枚切っているので8-1=7)のアガリ牌を1人で引く」場合とを比較しています。ですからリーチに降りる人が多ければ多いほどフリテンリーチ側が有利になり、もし他家が完全にベタオリするのであれば、出アガリできないというフリテンリーチのデメリットは全く問題にならなくなります。他家の手牌進行状況から、どの程度リーチに押してくるかを予想できるようになれば、より精度の高いリーチ判断ができるようになります7

 フリテンリーチはあがった時に必ず、「メンゼンツモ」の1翻がつきます。人はリスクを回避してもリターンがある局面では、「リターンは大きいがリスクも大きい」選択は避けがちになるのも、フリテンが過小評価されがちな理由です。前回も申しましたが、「額面上の得点」ではなく、「あがった時の平均打点」で判断できるようになりたいですね。

 鳴き手のテンパイの場合は「メンゼンツモ」の1翻が無く、リーチよりも他家が押してくることが多いのでフリテンリャンメンより出アガリ可の悪形に受けるケースが増えます。もちろんこれも他家の手牌進行状況次第。

    

とすればホンイツ満貫テンパイですが、他家は全員降り気味でマンズを止められているところにをツモれば打とします。他家が降りているのを尻目にフリテンをツモアガリできれば精神的にも優位に立てそうですね(笑)

 

オープンリーチ考察

 リーチが2翻になる代わりに他家に待ちを公開する必要があるオープンリーチを採用しているルールについて考えます。他家からの出アガリがきかなくなるという点でフリテンリーチに似ていますね。相手が降りないという点で、先制オープンリーチは先制フリテンリーチにアガリ率は劣りますが、1翻アップを考慮すると先制フリテンリャンメンなら基本的にオープンリーチした方がよくなりそうです。

 では出アガリ可のリャンメンリーチとの比較ならどうでしょう。先に申しましたように、アガリ率は、先制フリテンリーチ>先制オープンリーチです。また、講座4の内容から、期待値では、リャンメンリーチ>+1翻悪形リーチ、アガリ率で、出アガリ可悪形リーチ>フリテンリャンメンリーチであると言えます。

 よって、リャンメンリーチ>+1翻悪形リーチ>+1翻フリテンリャンメンリーチ>オープンリーチとなるので、先制リャンメンテンパイでオープンリーチを打つのは損であると言えます。平場で先制オープンリーチが有利になるためには、3メンチャン以上にツモりやすい待ちで、1翻アップのメリットが大きい手牌である必要があると言えそうです。

 一方、他家の先制リーチに脇の他家二人が降りていてこちらが追いついた場合。降りている他家が安牌に窮した場合にこちらの当たり牌を切らなくなることはありますが、オープンリーチのデメリットはだいぶ緩和されます。ドラ1でもあればオープンリーチで3翻になるので十分追っかけられます。つまり先制リーチ相手に押せる手が増えることになるので、オープンリーチを採用している場合は、先制でも悪形リーチのみだとリーチが損になるケースが増えると言えそうですね。

 

この連載の目次ページを見る

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top