麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
もっと勝つための現代麻雀技術論 第92回 「鳴きのメリット、デメリット」

もっと勝つための現代麻雀技術論 第92回 「鳴きのメリット、デメリット」

CABO求人麻雀BarWatch

 鳴き判断もリーチ判断同様、誤ったセオリーが正しいと信じられてきたものが数多くあります。第3回で、従来リーチの価値が弱く見積もられてきた理由に、リーチのメリットとデメリットを単に併記すると、デメリットの方が多いように見えてしまうことを取り上げましたが、鳴き判断にも同様のことが言えるのではないでしょうか。

 鳴きのデメリット

・打点が低くなる

・守備力が低くなる

・手牌が読まれやすくなる

・ツモ番を1回飛ばす

 これに対して鳴きのメリットは、基本的に手を進めることでアガリ率、テンパイ率が高くなることだけです。

 しかし、この講座を読まれている方には言うまでもないことかと思いますが、麻雀は最も早くアガリ形を完成させるか、流局時のテンパイ料以外に加点する手段がないので、アガリ率、テンパイ率が上がるというのは大いにメリットになります。

 鳴き判断の際に比較しなければならない要素は色々ありますが、それらをどの程度重視すればよいかを検証する手立てが無かったことも、鳴きが軽視されてきた理由と言えそうです。 

鳴き判断の前に、手牌がどのような状態かを正しく認識する。

  次回以降、具体的な鳴き基準について取り上げていきますが、実戦で素早く判断するためには、鳴ける牌が出る前に、何が出たら鳴くかを決めておく必要があります。メンゼンと異なり鳴き手にはリーチ、メンゼンツモがつかず他に手役をつける必要があるので、狙える手役に何があるかを確認するのはもちろん、第1回から申していますように、鳴く前と鳴いた後の手牌のパターンも予め認識しておきたいです。

  「鳴き」という行為は、基本的に面子候補を面子にする選択です。面子候補不足の場合は、浮き牌が面子候補になっても、ヘッドレスの場合は浮き牌が雀頭になってもシャンテン数は進みます。ですから鳴かなくても手が進むことが多いですね。もちろん4面子1雀頭の候補が揃っていない段階からでも鳴くケースはありますが、鳴き基準が変わってくることは確かです。

 ですから「現麻本」でも、鳴いた後で手役がどの程度見えるかと、鳴く前と鳴いた後の4面子1雀頭の候補の揃い具合で場合分けをして解説いたしました。メンゼンの手作りより難しい判断も多いですが、メンゼンの手作りに比べて分量が少なかったので、こちらでは一度に扱う問題を絞り、その分解説を増やすことにいたします。

 

この連載の目次ページを見る

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top