麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第128回「傑作『何切る』300選 著:G・ウザク 編集:福地誠 その40」

ネマタの戦術本レビュー第128回「傑作『何切る』300選 著:G・ウザク 編集:福地誠 その40」

CABO求人麻雀BarWatch

Q289 
くっつき1シャンテンなので単純に端寄りの浮き牌切り。
改めて言うこともあまりありませんね。

 

Q290 
3pが雀頭なので面子候補固定同士の比較。
エントツ形()を含んでいる面子候補を残す方が手広くなります。これもおさらいです。

 

Q291 
北が雀頭で客風の3トイツ形なのでトイツ崩し。
面子候補は奇数枚に揃える。これまで何度となく用いてきたテクニックで正解を導けたでしょうか。

 

つぶやきへのコメント 
明確に解答が一つに定められるけど難しい問題が結構多かったですね。
すらすらと解けるようになった人は自信をもっていいと思います。

 

Q292 
アガリやすさではのリャンメンを残す打
ドラを雀頭に固定して2メンツ形に受ける打だとアガリ率が結構落ちますが、同じヘッドレス形で雀頭を作りやすいウイング形を残す打ならアガリ率はさほど落ちません。
形を知ってればこそ選び取ることができる打牌です。

 

Q293 
が雀頭で3トイツ形なのでトイツ崩し、面子候補は奇数枚に受ける。
Q291と同じ方法で解答できます。

 

Q294 
5メンチャンになるならともかく、受けかぶりではあるので超好形は言い過ぎです。
二度受けではあっても良形残りなので、ドラを切るほどではないというだけです。

 

つぶやきへのコメント 
何切る問題集は今までも数多くありましたが、解き終わって成長できる何切るは本書が初めてと言っても過言ではないでしょう。

 

Q295 
でも、タンヤオがつくという高打点の受け優先でピンズの二度受けを残して打
うっかりを切るとツモでもシャンテンが進まないので、リャンメンを落とすよりロスが大きい。
「面子候補としてのトイツ」と、「雀頭候補としてのトイツ」も区別がつくようになりましたでしょうか。

 

Q296 
ドラ無しなら、悪形残りとはいえを残して引きの一通1シャンテンの方が、を残して引きのリャンメン×2ののみ手よりもよい1シャンテンなので打
ドラが雀頭になる変化もあるので打点面でもそれほど劣らないというのがポイントです。
ツモアガリ確率計算機上では打が僅かに期待値で上でしたが、自分のアガリ以外は失点する可能性が残る実戦では基本的にアガリ率重視で打がよいでしょう。
点数状況的にリーチで打点を上乗せするメリットが薄いなら、を鳴いてあがれる一通狙いが逆に有力になりそうです。

 

Q297 
枯れているトイツがある場合や、ドラが浮いている場合を除き、アンコがあるチートイツ1シャンテンはコーツ手への変化もみてアンコを残すのが基本です。

 

つぶやきへのコメント 
切りたい牌をドラにするとそれだけで何切るができると昔から言います。
皆様も試してはいかがでしょうか。

 

Q298 
単独のトイツが無く、3トイツ形がいずれも悪形残りなので今回は雀頭固定。
ドラにつきを雀頭に固定します。
3トイツを残すかどうか、もう一度おさらいしてみましょう。

 

Q299 
ドラが重ならなかった場合も残していた方がよいツモがある()のでドラ残しです。
ドラを残すかどうかも今一度おさらいしてみましょう。

 

Q300 
元ネタは「麻雀の基本形80」。

当書ではピンズをとみて打としていましたが、実はでもあるので、打としてもツモでメンツができるので受け入れのロスがないという問題でした。

 

つぶやきへのコメント 
お疲れ様でした。次回は没になった問題から気になったものをピックアップすることにします。もうちょっとだけ続くのじゃ。
その後の予定はこの記事を書いている段階ではまだ未定。決まり次第ご報告いたします。

 

 

本記事に関するご紹介

すべてが良問、納得の解説!

「何切る」職人が10年かけてストックした1,000問以上のなかから厳選した300問を一挙掲載。
受け入れ枚数をすべて表示し、オリジナル最新理論でシンプル解説。解くだけで麻雀強者の思考が自分のものにできる、「何切る」本の決定版!

G・ウザク (著), 福地 誠 (編集)
発売日:2016年8月6日
定価:本体1,200円+税
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top