麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタの戦術本レビュー第134回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その5」

ネマタの戦術本レビュー第134回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その5」

CABO求人麻雀BarWatch

技術12

 「目先の受け入れよりアガリに近い段階の受け入れ重視」(手作りの法則3)「アガリに遠い段階ほど変化重視」(手変わりの法則5)ということは「現麻本」でも再三申し上げてきましたが、その理由がこちらで具体的に書かれています。

 牌姿Dは受けを残して打とする手もありますが、先にを引いた場合も、打として1シャンテンに取るよりはまだを落として良形、高打点変化をみたいところ、その時にが残っていた方がソーズの受け入れが広い分勝るので、この段階で打とした方がよいでしょう。手変わりをみるなら最大限見る(手変わりの法則4)というのはこのことです。

 逆に言えば、へのくっつきは強い変化なので残したいが、先にを引いた場合は場況的に1シャンテンに取っていた方がよいと判断するのであれば打も候補に上がります。面子候補オーバーに受ける選択と同様、この手の選択は平面上では最善にはなりにくいですが、実戦ではが薄いのでを切ってもロスが少ないといったケースもあるので一応意識しておくといいと思います。

技術13

 シャンテン戻しは落とした面子候補が面子になるツモを逃すという最大級の裏目があるので、特に先制テンパイを意識している時は選択しづらいもの。しかしどんな選択にも裏目がある以上、特定の牌を引いた時のことばかりを意識してしまうと正しく比較することができません。

 「もっと勝つための現代麻雀技術論」で何度となく取り上げてきましたが、このようなケースでは、「残った面子候補が面子になった場合にできるくっつき1シャンテンの形が、1シャンテンを維持してテンパイした場合よりよい手ならシャンテン戻し」というのが一つの目安になります。

 牌姿A〜F(牌姿Fは少牌になっているのでを追加)でそれぞれ残した面子候補が面子になったくっつき1シャンテンを、技術11のテンパイ外しの基準に照らし合わせてみれば、シャンテン戻しが有利であることが御理解いただけると思います。

 

技術14

 「受けの数より高打点の受け優先」(手作りの法則4)、「リャンメン以上、満貫以上の受け優先」(手作りの法則5)の具体例が示されています。受け入れ枚数に大差なければよりよい手になる受け入れを優先した方がよいのですから、技術7の、「受け入れ枚数を覚える必要は全くない」という理由もお分かりいただけたかと思います。

 

本記事に関するご紹介

今回の主要テーマは攻撃です。本書では麻雀の攻撃における思考経路、つまり「牌効率」→「牌理」→「状況判断」の3段階の考え方を整理して提示しています。

ネット上にあふれる情報をただ「得る」だけではなく、それを「使いこなす」ことが重要だと平澤プロはいいます。そして本書で情報の整理ができるようになれば、今後手に入れるすべての情報を生かして「強くなり続ける」ことができるはずです。
常に立ち返ることのできる「麻雀の勝ち方」を示した一冊、ぜひ手に取って読んでみてください。

平澤 元気 (著)
発売日:2016年8月25日
定価:本体1,490円+税
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top