麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの戦術本レビュー第192回「フリー麻雀で食う 上級雀ゴロゼミ 著:雀ゴロK その42」

ネマタの戦術本レビュー第192回「フリー麻雀で食う 上級雀ゴロゼミ 著:雀ゴロK その42」

CABO求人麻雀BarWatch

五限目 講座6

 一限目講座4でも申し上げましたように、オーラス逆転されるリスクがほぼ無い局面では純粋に局収支を追求できます。

 カッパギリーチの時のように確実に先手が取れていて、あがった時に一発裏の祝儀を期待できるメンゼンでテンパイできるとも限らないので、何としてでも高打点にしようとする必要はありませんが、図Aのように染め色の面子候補が揃っているなら多少アガリ率を落ちるとしてもホンイツ狙い。純粋に局収支を追求できるなら東1原点以上に打点重視の手組になるので、少なくとも平場で高打点狙いが有利になるのであればダントツでも狙います。

 局収支期待値では打点が2倍になるなら良形テンパイより悪形テンパイが勝り、高めが打点4倍になるなら安めは見逃し有利になるので、図B、Cは祝儀無しとしても収支戦なら同じように打ちます。

講座7

 麻雀は4人で打つゲームで流局もある以上、4回に1回アガることも難しいですが、オーラスラス目がアガリ点に条件がつくうえに、アガリ点に条件が無く特定の相手へアシストしてもよい他家がいるとなるとアガリ率は更に落ちます。ですからラス前の時点で僅差であっても1つでも順位を上げられるかどうかが結果に大きな影響を与えます。

 図A、B、Cはそれぞれリーチ、押し、スルーすることで現実的に着順を上げるチャンスがあるので迷わないところ。ラス目とはいえ着順を上げるのも厳しい局面となると、それでも可能な限り点差を縮めることを目指すべきか、安手でもオーラスの逆転条件が少しでも緩くなればよしとするか、いずれにせよラス濃厚なのでこれ以上の失点を避けるべく局収支に従って打つべきかの判断は難しいところ。この辺りは今後の研究課題です。

講座8

 図Aのようにメンゼンでテンパイしてリーチならあがれば逆転確定、鳴いてテンパイなら逆転するにはツモかトップ目からの直撃条件という場合は、巡目に関わらず鳴き有利になります。トップ目以外から出た場合は見逃せば次巡以降もトップで終了できるチャンスが残るので、条件がつくとはいえ意外と逆転しやすいです。元となるデータについてはこちらで紹介されています。

オーラスの攻防とツモ直撃条件 - とりあえず麻雀研究始めてみました

 

 図Bのように鳴くと直撃条件、メンゼンテンパイならリーチであがれば逆転確定となると、良形が揃っている場合は中盤までスルーすることが多いですが、今回のように悪形を鳴いてテンパイ、いずれも赤5引きでも逆転確定の手になる場合は鳴きます。赤以外に他家からリーチ棒が出た場合も逆転確定になりますし、をカンすればカンドラが乗らなくてもツモが符ハネで逆転できるようになることも押さえておきましょう。

 打点が不足して結果的に逆転できない場合も、確実に逆転を目指そうとした場合は着順を落としてしまうケースも多くなります。確実に逆転できる手ができるかどうかもツモに頼るという点では変わらないので、逆転が確定するかどうかにこだわることはありません。

 終盤以降になれば、図Cのような手でもテンパイ料による逆転を意識しますが、この場合も赤ドラやカン、他家リーチ棒が出ることでアガリによる逆転の可能性が増えないかも見落とさないようにしましょう。

本記事に関するご紹介

発売するや大増刷を重ねた雀ゴロK本の第2弾!
今回は中級者を完全に脱出するために、前著の内容をグレードアップ。ライバルの一歩先をいく手順や鳴きのテクニックから、立体牌図を使った押し引き判断、トップをもぎ取るためのオーラスの攻め方まで、あらゆる局面で使える実践打法を網羅。本当の強者になりたい人、必読の書!
 
雀ゴロK (著)
発売日:2016年7月25日
定価:本体1,404円
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top