麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ

Maru-Jan( 48 )

Tagged
土田のデジタル 38.下家への対応

土田のデジタル 38.下家への対応

 下家への対応をあまり考えない人が増えてきています。何を鳴かれるか分からないからキリがないという考え方は、言い分としては十分に正しいことだとは思います。しかし、腕を上げたい、強くなりたい、勝率をアップさせたいなら、やはり下家にチーされるということをいつも意識したほうがいいです。  特にリーチがかかったとき、さらには親が...
土田のデジタル 37.ハイテイずらしの意義

土田のデジタル 37.ハイテイずらしの意義

 ハイテイずらしを意識してされていますでしょうか。リーチをかけている人、明らかなテンパイ気配の人、点数が高そうな気配の人にハイテイが回るのは、非常に怖いことです。ハイテイの1飜で点数が倍になることはザラにあります。つまり、ハイテイを計算に入れる必要があります。リーチをかけている人、点数が高そうな気配の人にハイテイが行く...
土田のデジタル 36.ノーテン罰符の貰い方

土田のデジタル 36.ノーテン罰符の貰い方

 ノーテン罰符は、1人ノーテンですと、相手3人との差が4000点広がります。2人ノーテンでも、3000点広がります。積み重なるとけっこうな点差になりますので、ノーテン罰符をもらう技術を習得しましょう。役にこだわらずに形だけで整えていくという思考に切り替えましょう。  とオタ風のをポンして、ホンイチの一向聴です。は1枚切...
土田のデジタル 35.形式テンパイとは?

土田のデジタル 35.形式テンパイとは?

 形式テンパイとは、役がないテンパイ形のことです。流局時に、形式テンパイもノーテン罰符をもらえるルールにおいて、終盤戦では特に、形式テンパイを取るか、取らないかの判断が非常に重要で、勝敗の分かれ目になるときもあります。  平和の一向聴で構えていました。自分の残りツモが1回でもあれば、テンパイを入れてリーチという考え方は...
土田のデジタル 34.共通安全牌の貯め方

土田のデジタル 34.共通安全牌の貯め方

 共通安全牌が生きてくるのは、自分が最終的に聴牌できない局の残り3~4巡という、しのがなくてはならない局面です。ラスト3~4巡で安全牌がなくなってしまうと、手詰まりになり放銃ということはよくありますが、それは準備不足です。終盤の13巡目に入ってから、安全牌を抱えはじめるのでは遅いです。共通安全牌というのは、多くの場合、...
土田のデジタル 33.押し引きの計算

土田のデジタル 33.押し引きの計算

 押し引きの計算は簡単です。終盤の13巡目以降になったら、押すか引くか判断します。押す判断材料となる要素を4つ挙げます。  1つ目は自分の手牌の打点があるかないかです。2つ目は聴牌もしくは一向聴での待ちの良さです。嵌張や辺張など形は問いません。すぐに聴牌しそうな形、和了れそうな形のときです。3つ目は持ち点です。自分の持...
土田のデジタル 32.安全牌残しの形

土田のデジタル 32.安全牌残しの形

 手牌は手広く構えたいですが、場面が煮詰まってくると、いつ立直がかかってくるか分かりませんので、押し返す力が手牌には必要です。安全牌が1枚あれば、気持ち的にも押し返しやすくなりますし、まず立直、一発をしのげます。2巡目以降は手牌の形が良ければ攻めますが、安全牌を切って立直といければ一番良いです。中盤の8、9巡目以降の安...
土田のデジタル 31.ドラの見切り

土田のデジタル 31.ドラの見切り

 ドラはです。8、9巡目とします。中盤でのドラの見切りは、和了りやすさで判断します。を切ると聴牌する牌の種類は、と、かなり多くなります。中盤では、見切れるドラはどんどん見切り、和了に近づける打ち方をしましょう。  ドラはです。を切ると、平和、タンヤオ、二盃口の一向聴で、が重なれば、チートイ、ドラドラの聴牌になります。し...
土田のデジタル 30.雀頭固定打法

土田のデジタル 30.雀頭固定打法

 手牌によっては、雀頭を固定したほうが和了る確率が高まります。 ツモ ドラはです。5面子目まで想定できる手牌です。を切ると受けの広い一向聴になりますが、点数は下がり、単騎待ちになる可能性もあります。このようなときは、雀頭をドラに固定してを払い、平和の形に持っていきます。の並びがとなっているときは、が入ってもノベタンに受...
土田のデジタル 29.カンチャンと孤立牌の優劣

土田のデジタル 29.カンチャンと孤立牌の優劣

 中盤で一向聴や二向聴のときの話です。中盤では他家3人の動向がだいぶ見えてきます。萬子、筒子、索子のうちのある色が異様に高い局というのはけっこうあります。例えば、萬子があまり捨てられていない場は、萬子が相手の手牌の中で多く使われていることが考えられますので、萬子のカンチャンを抱えていては、和了が遠くなります。その前提で...
Return Top