土田のデジタル土田のデジタル 16.壁の外側を温存する 壁の外側を用いて、デジタル的に対子を増やしていく方法を解説します。壁の外側というのは3パターンあります。 2・3・3 7・7・81・3・3 7・7・91・2・2 8・8・9 よくあるパターンでは対子の外側です。2の外側の1、3の外側の1と2、7の外側の8と9、8の外側の9。これが2・3・3・3や7・7・7・8のように...
MONDO TV「光れ!パチスロリーグ」 美しすぎる女流雀士・東城りおが木村魚拓とガチンコ対決! MONDO TVの大人気パチスロ番組「パチスロリーグ」最新シリーズ「光れ!パチスロリーグ」(土曜23:30より放送中)。5人のスロッターが「勝負にこだわり」、「収支にこだわり」1対1のマッチプレー方式のパチスロ対戦でリーグ優勝を目指す番組で、新シリーズ『光れ!パチスロリーグ』では、美人すぎるプロ雀士として活躍する東城...
近代麻雀【本日10月15日発売】『近代麻雀』11月15日号 巻頭カラーは『高宮まりの麻雀あるある』 『バード』新章スタート!毎月1日・15日は「近代麻雀」の日!! はい、というわけで本日は「近代麻雀」11月15日号の発売日でございます! ☆巻頭カラー 高宮まりの麻雀あるある 高宮まりプロの麻雀あるあるフォトマンガでございます。 ☆麻雀とは生き様だ!!の4半荘!!<特別付録DVD!!>・麻雀最強戦2014女流プ...
対局結果第11回オータムチャンピオンシップ(10/11更新 – 決勝)オータムチャンピオンシップ決勝 順位選手名ポイント 1 蔵 美里 56.5 2 菊地 俊介 56.3 3 中山 百合子 ▲37.6 4 吉田 基成 ▲75.2 蔵美里が初優勝! 【詳細成績】第11回オータムチャンピオンシップ - 日本プロ麻雀協会公式サイト 【対局日程】2016/08/06 関西予選2016/08/07...
ニュース蔵美里が初優勝/第11回オータムチャンピオンシップ 日本プロ麻雀協会の『第11回オータムチャンピオンシップ』の決勝が10日に行われ、蔵美里(日本プロ麻雀協会)が初タイトルを獲得した。オータムチャンピオンシップは一発裏ドラ無しのタイトル戦で、日本プロ麻雀協会のビッグタイトルを女性が制したのは初となる。 4回戦を終えて、トップ2回、2着2回の菊地俊介(日本プロ麻雀協会)...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第136回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その7」技術18 フーロ基準については、「現麻本」でも紙面を多く割いて扱わせていただきました。一昔前はフーロ率が35%もあれば相当鳴いている部類に入りましたが、現在ではとにかく鳴きまくるタイプの初心者というわけではなくても、フーロ率が45%前後ある人も見受けられるようになりました。 ただ、個人的な見解としては、そこまでフー...
RTDリーグ藤田得意の大トップ!小林は厳しい位置に!準決勝 第3節 4回戦レポート10/4(火)16:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDマンスリーリーグ準決勝 第3節 4回戦の様子をお届けします。 対局者は、起家から順に 藤田 晋(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長) 多井 隆晴(RMU) 村上 淳(最高位戦日本プロ麻雀協会) 小林 剛(麻将連合μ) レポートは、...
土田のデジタル土田のデジタル 15.序盤の河を利用する 対子の作り方について解説します。七対子など対子を作るときは、自分以外の3人の河、特に1から5巡目あたりまでに切られている牌を利用する考え方が基本です。デジタル的に処理するときは、多くの場合そうであろうという対象に対して、思考を立てていきます。 上家: 下家: 対面: 第1打が、、です。序盤に切られている数牌の隣の牌...
ニュース松本吉弘が優勝/第9回TwinCup 日本プロ麻雀協会と最高位戦日本プロ麻雀協会の有志による『第9回TwinCup』の決勝が11日に行われ、松本吉弘(日本プロ麻雀協会)が優勝した。 TwinCupは、双子の麻雀プロ武中兄弟らを中心として、「麻雀プロによる麻雀プロの為の研鑽の場」を目的として毎年開催されており、各麻雀プロ団体の垣根を越え100名を超える...