麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟

麻雀のすべて( 9 )

Tagged
土田の麻雀道 144.思考中、利き手を動かさない

土田の麻雀道 144.思考中、利き手を動かさない

 ツモってきて考えるときに、手を不用意に動かさないようにしましょう。迷うことはありますが、手を動かすと下家の人の肩が入り、疲れにつながります。手牌に対して手を動かしすぎるとリズムが壊れますから、正しい考え方は、ツモったら静止することです。動作が入ったということは打牌するということです。本当は間違っていても打牌したほうが...
土田の麻雀道 143.ツモ牌を手牌に組み込んで思考しない

土田の麻雀道 143.ツモ牌を手牌に組み込んで思考しない

 初心者でなければ、ツモ牌を手牌に組み込んで考える行為は、非常にマナーが良くないのでやめましょう。ツモってきた牌を右利きの方は右端、左利きの方は左端に置いて考えます。ツモって、要らない牌を切り、次の人が進行している間に中に入れるということを励行していけば、時間のロスも減らすことができます。 関連するカテゴリー  『
土田の麻雀道 142.思考中、利き手は卓から離さない

土田の麻雀道 142.思考中、利き手は卓から離さない

 少し難しい局面や、安全牌を探すのに考えるときがあります。その際、麻雀道的にはできる限り利き手を卓や手牌から離さないように打ってください。考えるとき、頭を触ったり、肘をついて頬に手をやったり、あるいは腕組みしたりすると、手が手牌から離れていますから、これは品格の欠ける行為です。飲み物を飲みながらツモるのも駄目です。ツモ...
土田の麻雀道 141.ツモ牌は手牌の利き手側に付ける

土田の麻雀道 141.ツモ牌は手牌の利き手側に付ける

 ツモってくる牌は手牌の利き手側に付ける習慣をつけましょう。ツモってきた牌を分かりやすいように手牌の中に入れて考えるのはいけません。メンチンをやっているときは仕方ないですが、普通の手のときには必ず手牌の右、左利きの方は手牌の左に付けて考えましょう。それから、手牌の上に載せて考えるのも正しくはありません。利き手側に付ける...
土田の麻雀道 140.真っ直ぐに引いて自摸する

土田の麻雀道 140.真っ直ぐに引いて自摸する

 ツモの動作は、ツモってくる牌を手牌に向けて、まっすぐ手牌の右端に持ってきますので、最短距離でまっすぐ引いてくる感覚でツモりましょう。力を入れすぎてはいけません。リーチをかけていない場合には、手牌の右端、左利きの方は左端に牌がくっついてもいいですから、最短距離で直線的に引いてきます。まっすぐに引いて、力を入れないで柔ら...
土田の麻雀道 139.城壁牌に触れる際、山をズラさない

土田の麻雀道 139.城壁牌に触れる際、山をズラさない

 優れた打ち手、気持ちよく感じる打ち手は、136枚の牌を愛しているという気持ちがツモの動作に表れています。麻雀ができていることへの感謝の気持ちがツモの動作に表れます。勝つことや、トップをとるといった不純なことを考えながらツモるのとは大きな違いがあります。ですから、牌が積まれている城壁牌、山を神聖な場所としてツモりに行き...
土田の麻雀道 138.城壁牌に最短距離で手を伸ばす

土田の麻雀道 138.城壁牌に最短距離で手を伸ばす

 ツモの動作では、早すぎず、遅すぎず、最短距離で手を伸ばしていくことが大事です。外回りや盲牌は時間の無駄です。次のツモ番の下家の人や、他の待っている人も疲れてしまいます。もっとマナー的に良くないのは、自分の手を見ながら遠回りでツモることです。  ツモに入るタイミングは、上家の方が牌を切って、ポンがかからないと思ったとき...
土田の麻雀道 135.盲牌の意味を考える

土田の麻雀道 135.盲牌の意味を考える

 麻雀道として盲牌の意味を考えたときに、盲牌というのは自分だけの楽しみで、相手3人には関係のない話です。麻雀道を極めていこうという方は、盲牌する回数を減らしたほうがいいでしょう。自分が楽しむ分にはいいですが、ほかの3人が喜ぶような行為ではないということは間違いありません。 関連するカテゴリー  『
Return Top