土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 4.ペン・カンチャンの手出し 序盤にペンチャンやカンチャンを外すということは、4メンツ1雀頭の候補が揃っている可能性が高いです。その後に違う色のタンヤオ牌が出てきたときには、リーチがかかってもおかしくないと考えます。 字牌が整理されて、タンヤオ牌が1つ挟まり、と切れています。ペンチャンを整理する前に1つ違う色のタンヤオ牌が組み込まれて、次に違う...
土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 3.ドラ隣の早出 ドラの隣の牌に注目して、相手の手の早さを読むという考え方があります。5、6巡目までにドラの隣の牌、特に3から7までの牌を処理できるということは、手が整っているということです。ドラの隣の牌の後に出てくるタンヤオ牌が違う色であれば、さらに早さの信用度は増します。 以下の例は、ドラがの場合のものです。 ドラ表示牌を切れる...
土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 2.役牌の連続出 役牌を連続で切ってくる人は、手牌構成が早いです。1巡目から5、6巡目の間に役牌が何種類か連続して出てきた後に、3から7までの牌が盛り込まれていれば早いと考えてください。 5巡目までの捨て牌を2つ例示します。役牌の出は生牌と思ってください。役牌の早切りの後にタンヤオ牌が出ています。色違いのタンヤオ牌が出ている場合には...
土田の捨て牌読み土田の捨て牌読み 1.尖張牌の早出 捨て牌読みは、パターン化して覚えていくということがとても大事です。尖張牌、つまり3と7が河に早く出てきたときには、その人はリーチが早めにかかりやすいです。 5巡目までの捨て牌を2つ例示します。タンヤオ牌がドラの場合、1・9字牌が先に出て、尖張牌が5巡目あたりまでに1つ、2つ出ると、手出しツモ切り関係なく、その人は早...