麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル

麻雀のすべて( 18 )

Category
土田の麻雀道 54.下家のエネルギーを知る

土田の麻雀道 54.下家のエネルギーを知る

 ドラや赤牌を切りたいときに、最初に考えなければいけないことは、下家のエネルギーです。エネルギーが高ければ、鳴いてすぐ満貫になる手牌が入っています。エネルギーが低ければ、鳴かれたとしても簡単に手が進むことはないので、自分の切りたいときに切ってかまいません。  これは流れというものです。良い流れの人に協力するような打牌は...
土田の麻雀道 53.場壊しした自覚を持つ

土田の麻雀道 53.場壊しした自覚を持つ

 赤牌をポンされても1飜増えるだけですが、ドラをポンされると満貫以上が確定し、他の二人にも迷惑を掛けてしまいます。切った側には理由があるわけですから、切ること自体に問題はありませんが、麻雀道では自分のまいた種は自分で刈り取るという精神が求められます。親であれ子であれ、点数状況がどうであれ、無責任な打牌はしないという大前...
土田の麻雀道 52.強牌と暴牌の違い

土田の麻雀道 52.強牌と暴牌の違い

 強牌は、強いと思える打牌のことです。暴牌は、場を壊しかねない打牌のことです。強牌や暴牌は、特に仕掛けが入っている場合に多く現れます。鳴かれるのはたまたまと考える人がいるかもしれませんが、調子が良い下家の親の一色手に対して要らない牌を捨てて、簡単に和了られてしまうと、他の二人の納得は得られません。  麻雀道の心構えとし...
土田の麻雀道 51.我がままな思考の停止

土田の麻雀道 51.我がままな思考の停止

 打ち手が一番心得なければいけないことは、我がままや身勝手を抑えることです。例えば、ドラや赤牌が切られると、一瞬にして場が壊れてしまうことがあります。鳴かれないかもしれないというのは、我がままな言い分です。これは、麻雀道としては認められない精神です。求道的な打ち方をせざるを得ないのが麻雀道の厳しいところでもあり、やりが...
土田の麻雀道 50.残りツモ3回以内のリーチ

土田の麻雀道 50.残りツモ3回以内のリーチ

 麻雀では、3という数字がいろいろな場面でキーになっていると思います。面子は3枚1組ですし、河は6枚切りで3段に分けます。また、3枚切る毎に、1つのワードというか、物語がそこで変わってきていると考えています。  残りツモ3回というのは重要なキーワードで、ここでリーチをかけてくる人は、かなりの打ち手です。欲にまみれたリー...
土田の麻雀道 49.志の低いハイテイずらし

土田の麻雀道 49.志の低いハイテイずらし

 一発消しもそうですが、リーチをかけている人のハイテイをずらす行為は、言語道断です。失点を少しでも減らしたいといった情けない考え方はやめましょう。  麻雀は、計算を働かせてどうにかなるゲームではありません。確率や効率を駆使して、被害を最小限度に食い止めたいという気持ちは分からなくもないですが、麻雀の道には反した行為です...
土田の麻雀道 48.ノーテン罰符に固執しない

土田の麻雀道 48.ノーテン罰符に固執しない

 ノーテン罰符をもらいにいく技術を磨こうとするならば、そこに損得は入れないようにしましょう。損得とは、例えば親番だからとか、トップ目で点差を詰められたくないからとか、着順が入れ替わるからとかです。無理して危険牌を切って、ノーテン罰符を取りに行くような麻雀は慎みましょう。1人ノーテンで4000点の差が開いたってかまわない...
土田の麻雀道 47.親番死守の愚かさ

土田の麻雀道 47.親番死守の愚かさ

 親は、和了れば子の1.5倍の点数がもらえたり、連荘ができたり、聴牌でも連荘できたりするので、親番になると人が変わったように前進していく人が多いと思います。  しかし、麻雀に親も子もありません。親でも子でも、自分にできることは限られています。常にそういう精神でいないと、あがいた醜い打ち方になり、終盤の残り1回や2回の打...
土田の麻雀道 46.アガらなくてもいい

土田の麻雀道 46.アガらなくてもいい

 麻雀道では、和了れないときにがむしゃらになって和了に向かう醜さを戒めるようにしましょう。和了れないと決まっているわけではないというような考える方には、潔さがありません。最後の親番で、どうにか聴牌したいという考えは、人情としては分かりますが麻雀道としてはいけません。  南3局の親番で、ドラはです。配給原点から1万500...
土田の麻雀道 45.もう1人の自分を

土田の麻雀道 45.もう1人の自分を

 麻雀道では、和了れないときにがむしゃらになって和了に向かう醜さを戒めるようにしましょう。和了れないと決まっているわけではないというような考える方には、潔さがありません。最後の親番で、どうにか聴牌したいという考えは、人情としては分かりますが麻雀道としてはいけません。  南3局の親番で、ドラはです。配給原点から1万500...
Return Top