はじめての麻雀はじめての麻雀 6.麻雀の和了り方(あがりかた) 麻雀の和了り方(あがりかた)を説明します。 この手牌は下のように分解できます。 の対子(トイツ) の順子(シュンツ) の刻子(コーツ) 4組の順子や刻子と1組の対子があります。この対子を頭と呼び、どの牌でも構いません。対子が1組、3枚1組の組み合わせが4組できていれば、和了れます。 この手牌は下のように分解で...
はじめての麻雀はじめての麻雀 5.ゲームの進め方 最初に麻雀牌を13枚配ります。卓の上にある残りの牌山から、半時計回りで一人ずつ順番に牌を取り、要らない牌を捨てます。これを繰り返し、牌山が残り14牌になるか、途中で誰かが和了ると終わりです。 ※動画内では「右回り」と解説していますが、正しくは「半時計回り(左回り)」です。 捨牌は1段に6枚で、7枚目は2段目に捨て...
はじめての麻雀はじめての麻雀 4.順子(シュンツ) 組み合わせは全部で3通りあり、前回説明した対子と刻子の他に順子(シュンツ)があります。 同じ種類で数字が3つ連続している組み合わせが順子です。 のように、順子に1枚足りない形を塔子(ターツ)と呼びます。を組み合わせると順子になります。 には、か には、か には、か には、か には、か には、か この様に...
はじめての麻雀はじめての麻雀 3.牌の種類、手牌の形 数字の牌は1から9まで、それぞれ3種類の合計27種類あります。また、各4枚ずつ同じ牌があります。 萬子(マンズ)と呼び、漢字で表しています。 筒子(ピンズ)と呼び、丸の数で表しています。 索子(ソウズ)と呼び、竹の数で表しています。は中国で一番高貴な鳥とされている鳳凰が描かれています。 数牌の他には、字が書いてある...
はじめての麻雀はじめての麻雀 2.麻雀の勝利条件 4人麻雀の半荘戦では、4人それぞれの親が2周すると1ゲームが終了します。 誰かが和了ると、和了り方に応じた点数分の点棒を受け渡しします。これを繰り返し、ゲーム終了時に持っている点棒の合計点で順位、勝敗を決めるゲームです。 関連するカテゴリー 『
はじめての麻雀はじめての麻雀 1.麻雀のおもしろさ 麻雀は、本当にやさしく、短期間ですぐに身につくゲームです。しかも、ゲームの中の王様中の王様と言われています。全世界に愛好者がおり、日本では1500万人もの方が楽しんでいます。 麻雀牌は136枚あり、いろいろな絵柄・色をしています。遊び方もいろいろあります。覚えたてでも、キャリアの長い人に勝つことが可能です。 また...