Mリーグ2022-23シーズンも94試合中38試合を終え、序盤戦から中盤戦に入ってきた様相となっている。
当記事では12月6日の第2試合。仲林圭選手の選択を振り返る。
▼麻雀ウォッチTwitterでアンケート実施中!
【#Mリーグ 何切る アンケート】#仲林圭 の東1局6巡目の選択は
— 麻雀ウォッチ (@mjnewsnet) December 7, 2022
▼該当試合結果記事はコチラ
▼該当試合各局詳細はコチラ
東1局 仲林の選択


この場面、親番の聴牌ではあるが、共に場に1枚見え、ドラ付近の牌だけにあがりづらい待ちでリーチは行きづらい。その上、
は三色で
はドラ。ここを面子として使わないのは非常に勿体なく感じられる。
そこを活かすにはどうしたら良いのか?そのためにはマンズの、ピンズの
のいずれかを面子ではなく雀頭にする手法だ。
ここで解説の多井、石橋がそれぞれに意見を述べていた。多井「打」石橋「打
」
どちらも主となる狙いはターツ部分を雀頭に組み替えた待ちリーチなのだが、その選択差にはそれぞれ細かい理由がある。
石橋「打のメリットは、
引きや、その後のツモによっての純チャンも見込め、更なる打点向上のルートがある」
多井「打のメリットは、ピンズ上の場況の良さ。瀬戸熊、園田の
切りが早く、ピンズの上目はかなり残っているように見える。一刻も早く
リーチに仕上げたいので重なりやすさを重視したい。」

実際には園田は七対子を主に見ていたためを保有していたが、
はあわせて5枚残り、
は山に2枚残りとなっていた。

6巡目の同順に瀬戸熊の先制リーチを受けながらも価値の大きな手なので仲林は形を維持。打選択であれば
の縦重なりを捉えて
のツモアガリとなっていたが、最終的には
ノベタン待ちでの追いかけリーチとなった。

結果は瀬戸熊への8000の放銃に。しかし価値の大きな手を作りあげる事には成功した。
選手の選択の狙いと要素をより理解することでMリーグをより楽しみましょう!
関連ページ
▼選手・チーム成績スタッツ