麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟

よく分かる麻雀の勝ち方

Tagged
ネマタの戦術本レビュー第140回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その11」

ネマタの戦術本レビュー第140回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その11」

技術28  ルールによって打ち方が変わる例の最たる例が「順位点」絡み(特にオーラスやオーラス間際)です。これだけはルールの違い目をはっきりさせたうえで対局に臨む必要があります。逆に言えば、(四人打ちのリーチ麻雀の範疇であれば)それ以外のルールの違いはさほど気にしなくても結構です。  順位点関連以外のルールの違いは打ち方...
ネマタの戦術本レビュー第139回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その10」

ネマタの戦術本レビュー第139回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その10」

技術24  「序盤にを切っている他家はを持っていない可能性が高い」のように、性質は示されていても具体的な数値までは示していない判断は「定性的」判断、「4巡目までにが切っている打ち手が0人の場合、8巡目の山には平均1.5枚残っているが、全員がを切っている場合は2枚以上残っている」のように具体的な数値が出てくる場合は、「定...
ネマタの戦術本レビュー第138回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その9」

ネマタの戦術本レビュー第138回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その9」

技術22  チャンタは鳴くと1翻で良形面子候補が使えないので、鳴き三色、鳴き一通と類似しています。技術13で取り上げましたように、メンゼンなら浮き牌へのくっつきで手役のブロックが足りるなら役やドラに絡まない面子候補よりも優先して残しますが、鳴いて安手になる場合は基本的にチャンタがつく5ブロックが揃ってから鳴くことになり...
ネマタの戦術本レビュー第137回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その8」

ネマタの戦術本レビュー第137回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その8」

技術20  ホンイツは鳴いて2翻(メンゼンで3翻)、しかも鳴いても手役の中に良形面子候補を使うことができます。一方三色や一通やチャンタは、鳴くと1翻で、リャンメンは安めを引くと役がつかなくなるので実質悪形面子候補だけで役を構成することになります。  それでも技術13で取り上げられたように、浮き牌へのくっつきで三色や一通...
ネマタの戦術本レビュー第136回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その7」

ネマタの戦術本レビュー第136回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その7」

技術18  フーロ基準については、「現麻本」でも紙面を多く割いて扱わせていただきました。一昔前はフーロ率が35%もあれば相当鳴いている部類に入りましたが、現在ではとにかく鳴きまくるタイプの初心者というわけではなくても、フーロ率が45%前後ある人も見受けられるようになりました。  ただ、個人的な見解としては、そこまでフー...
ネマタの戦術本レビュー第135回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その6」

ネマタの戦術本レビュー第135回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その6」

技術15  牌姿Aはピンズがの場合は平均翻数では三色狙いも同程度になりますが、満貫以上になると1翻増すことによる得点上昇率が低くなること、高打点になればなるほど得点上昇が着順に与える影響が小さくなることからそれでも基本は落としとします。  残しは引きが最高だが、共通の受け()を引いた場合は残しが有利なので落としという方...
ネマタの戦術本レビュー第134回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その5」

ネマタの戦術本レビュー第134回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その5」

技術12  「目先の受け入れよりアガリに近い段階の受け入れ重視」(手作りの法則3)「アガリに遠い段階ほど変化重視」(手変わりの法則5)ということは「現麻本」でも再三申し上げてきましたが、その理由がこちらで具体的に書かれています。  牌姿Dは受けを残して打とする手もありますが、先にを引いた場合も、打として1シャンテンに取...
ネマタの戦術本レビュー第133回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その4」

ネマタの戦術本レビュー第133回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その4」

技術9 「現麻本」で扱った牌姿は、「特に条件が無ければ打Aが正着だが、打Bとは微差で、多少B寄りの条件が入れば打Bが正着になる」というものが中心です。何故なら、どちらかと言えば打A有利となる基準を押さえていれば、明確に打A有利となるケースで迷わずに選択できるのが一点。もう一点は、判りやすさの観点からは明確に打A有利にな...
ネマタの戦術本レビュー第132回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その3」

ネマタの戦術本レビュー第132回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その3」

技術7 「現麻本」講座5の内容を掘り下げられています。 手作りをするうえで打牌選択をスムーズに行うためにも、手役や面子候補の名前は誰しも覚えるように、1シャンテンのパターンについても押さえておきましょう。  「1シャンテンのパターンを押さえておく必要はあるが、受け入れ枚数を覚える必要は全くない」このことも非常に重要です...
ネマタの戦術本レビュー第131回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その2」

ネマタの戦術本レビュー第131回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その2」

技術4 役牌と端牌の比較については、どちらかと言えば役牌を優先することが多く、「もっと勝つための現代麻雀技術論」第77回に基準を掲載いたしましたが、若干ややこしいので慣れないうちは手牌に筋がある場合の端牌以外は、はっきり染め手が見える場合を除き役牌から切るくらいのつもりで打っても構いません。まずは4面子1雀頭をどこで作...
Return Top