麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
ネマタの戦術本レビュー第132回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その3」

ネマタの戦術本レビュー第132回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その3」

CABO求人麻雀BarWatch

技術7 
「現麻本」講座5の内容を掘り下げられています。

手作りをするうえで打牌選択をスムーズに行うためにも、手役や面子候補の名前は誰しも覚えるように、1シャンテンのパターンについても押さえておきましょう。

 「1シャンテンのパターンを押さえておく必要はあるが、受け入れ枚数を覚える必要は全くない」このことも非常に重要です。従来、「牌効率」「牌理」と言えば何種何枚と受け入れ枚数を数えることというイメージが強かったものです。

現代麻雀は手役よりスピード重視と言われますが、この「スピード」が単なる受け入れ枚数重視や、受け入れ枚数重視は否定するもシャンテン数を軽視してまで良形にこだわり過ぎるものであったことが、麻雀戦術の発展が遅れた要因と言えそうです。

技術8 
「現麻本」講座4の内容を簡潔にまとめられています。

テンパイに近い段階なら、テンパイした時に強い待ちになる面子候補がテンパイまで残る可能性も高いので特に重要になります。

Webサイト版の現麻では待ちの強さについてはあまり取り上げず、重要度の低い面子候補同士の細かい比較が多かったので、本の方では後者は最小限に留め、待ち選択の項目を増やしました。

問題として出すと簡単な問題が多いですが、極めて戦績に強く影響する技術でそれだけミスを避けたいところなので、トレーニングの一環として、立体図の待ち選択問題を数多く取り入れた戦術書があってもいいかもしれないと思いました。

練習問題についての補足

問題4 
「牌効率」編の意図からは外れますが、タンヤオがつくので巡目が十分に残っていればシャンテン戻しの打がよさそうです。

問題5 

個人的にはマンズを2ブロックとみて、最も弱いブロックだから切るとみなす方法(ブロックの分け方が複数考えられる場合はブロック数が多くなるように取り出せるだけ取る)をお勧めします。

今回はから2面子作ることはないですが、面子候補が足りていないなど手牌によっては2面子作る場合もあるので全くの不要牌というわけではありません。

そのような例にも関わらず、「マンズは1面子でいいから」という理由で不要牌とみなし、他に切るべき牌があるのを見落としている問題が、従来の戦術書で多数見受けられたのがその理由です。

問題6 

問題3との区別がつけられることが「牌効率」を身につけるうえでの課題の一つです。「もっと勝つための現代麻雀技術論」第16回も御参照下さい。

問題7 

問題として出されたら簡単ですが実戦で不要牌を判断できているでしょうか。

を落としてを引いても面子が出来るので、を残しても引きで出来るのはリャンメンターツ。

既にリャンメンターツが揃っているため、「よりよい面子候補を作らない」ので不要牌になります。

 

 

本記事に関するご紹介

今回の主要テーマは攻撃です。本書では麻雀の攻撃における思考経路、つまり「牌効率」→「牌理」→「状況判断」の3段階の考え方を整理して提示しています。

ネット上にあふれる情報をただ「得る」だけではなく、それを「使いこなす」ことが重要だと平澤プロはいいます。そして本書で情報の整理ができるようになれば、今後手に入れるすべての情報を生かして「強くなり続ける」ことができるはずです。
常に立ち返ることのできる「麻雀の勝ち方」を示した一冊、ぜひ手に取って読んでみてください。

平澤 元気 (著)
発売日:2016年8月25日
定価:本体1,490円+税
AMAZON販売ページ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top