麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟

土田浩翔( 75 )

Tagged
はじめての麻雀 34.流局

はじめての麻雀 34.流局

 誰の和了りもなく、山牌の王牌(ワンパイ)14枚を残して最後まで取り切ると、流局(リュウキョク)で仕切り直しになります。このとき、次に和了れる状態、聴牌(テンパイ)している人は手を開けます。聴牌していない、ノーテンの人は、聴牌している人へ点棒を支払います。これをノーテン罰符といいます。  ノーテン罰符は、3000点を聴...
はじめての麻雀 33.カンについて

はじめての麻雀 33.カンについて

 例えば、4枚目のを持ってきたときに、カンと言うことで、4枚を1組にできます。チーやポンのときと同様に、手牌から出して置いておきます。残りの手牌は10枚になり、ここから1枚切ると少牌になりますので、1枚補充します。  補充する牌は、俗に嶺上牌(リンシャンハイ)と呼ばれる牌です。ゲーム開始時に、山から牌を取り出す区切りの...
はじめての麻雀 32.平和の注意事項

はじめての麻雀 32.平和の注意事項

 平和という役を作るに当たり、注意点が2つあります。  1つ目は、頭が役牌以外ということです。  頭が役牌のです。3枚揃ったら役になる牌が頭だと、平和として認められません。 頭がです。親ではなく、東の場でもなければ平和として認められます。  2つ目は、待ち方です。両面、嵌張、辺張、シャンポン、単騎と5つある待ち方の中で...
はじめての麻雀 30.闇聴(ヤミテン)・ダマ聴(ダマテン)

はじめての麻雀 30.闇聴(ヤミテン)・ダマ聴(ダマテン)

 門前(メンゼン)でテンパイしていて、立直をかけていない状態を、闇聴(ヤミテン)または、ダマ聴(ダマテン)と言います。闇夜の闇、ダマは黙っているの黙です。  立直をかけていないと、他に役がなければ相手からは和了れませんので、注意してください。ツモした場合は、ツモの役がありますので和了れます。立直をかけると警戒されますの...
はじめての麻雀 29.単騎待ち(タンキマチ)

はじめての麻雀 29.単騎待ち(タンキマチ)

 5つある待ち方の5つ目、単騎待ち(タンキマチ)です。  単騎待ちは、組み合わせが4組できていて、頭がないときに待つ形です。例えば、今までで待っていたところを、より和了り易そうな牌に取り替えるといったように、待ちをどの牌にでも取り替えられる点が便利です。 関連するカテゴリー  『
はじめての麻雀 28.シャンポン待ち

はじめての麻雀 28.シャンポン待ち

 待ち方の4つ目は、シャンポン待ちです。シャボ待ちとも言います。シャンポンのシャンは、双子の双、ポンはチー・ポンのポンです。2つの対子(トイツ)の、片方が頭、もう片方が刻子(コーツ)になる待ち方です。 かで和了れます。が3枚になればが頭に、が3枚になればが頭になります。この待ち方をシャンポンといいます。シャンポンは比較...
はじめての麻雀 27.ペンチャン待ち

はじめての麻雀 27.ペンチャン待ち

 待ち方の3つ目は、辺張待ち(ペンチャンマチ)です。    これを辺張といいます。嵌張(カンチャン)のように、1回の入れ替えで両面(リャンメン)へは変化しません。例えば、嵌張のは、を持ってくるとの両面に変化します。辺張のは、をと入れ替えて嵌張に変化して、さらにを持ってきて、の両面に変化します。  手牌に辺張があったら、...
はじめての麻雀 26.カンチャン待ち

はじめての麻雀 26.カンチャン待ち

 待ち方の2つ目は、嵌張待ち(カンチャンマチ)です。  間が抜けている形を嵌張(カンチャン)といいます。抜けているところが来ると、1組の順子ができます。嵌張は7通りあります。 嵌張は両面に変化しやすいです。にが来ると、と入れ替えての両面になります。 関連するカテゴリー  『
はじめての麻雀 25.両面待ち(リャンメンマチ)

はじめての麻雀 25.両面待ち(リャンメンマチ)

 5つある待ち方の1つの両面待ち、本来は両門と書きます。両側の門で待っているということです。順子が1つできる手前の2枚、例えばにもしくはを持ってくると、やになります。両側どちらでも順子ができます。両面は6通りあります。 はか はか はか はか はか はか 順子を作るのに一番良い形が両面、両面形といいます。 関連するカテ...
Return Top