麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル

マージャンで生きる人たち( 4 )

Category
株式会社サイバーエージェント AbemaTVカンパニー編成部プロデューサー 塚本泰隆 「決断したことに後悔はしない。麻雀から学んだ思考です」【マージャンで生きる人たち 第16回】

株式会社サイバーエージェント AbemaTVカンパニー編成部プロデューサー 塚本泰隆 「決断したことに後悔はしない。...

 2016年4月、株式会社サイバーエージェントと株式会社テレビ朝日が共同展開してスタートした『AbemaTV』(アベマティーヴィー)。24時間無料で楽しめる「インターネットテレビ局」として、オリジナルの生放送コンテンツやニュース、音楽、スポーツ、バラエティをはじめ、約30のチャンネルが提供されている。その中に「麻雀チャ...
麻雀観戦記者 鈴木聡一郎 「ニュースがライバル。そう思って書いてます」【マージャンで生きる人たち 第15回】

麻雀観戦記者 鈴木聡一郎 「ニュースがライバル。そう思って書いてます」【マージャンで生きる人たち 第15回】

将棋や囲碁同様、麻雀にも観戦記が存在する。『第一回麻雀プロ団体日本一決定戦』『モンド麻雀プロリーグ』『RTDマンスリーリーグ2016』『101競技連盟 順位戦』他。2016年に執筆した麻雀観戦記の数だけでも130本以上。公認会計士として働きながら、麻雀プロとしても活動中。団体の枠を超え、現在日本でいちばん麻雀観戦記を執...
麻雀AI開発者 水上直紀 「常識を疑い、固定概念を崩したい。強くなるために」【マージャンで生きる人たち 第14回】

麻雀AI開発者 水上直紀 「常識を疑い、固定概念を崩したい。強くなるために」【マージャンで生きる人たち 第14回】

自動車業界をはじめ、あらゆる業界から活用方法に注目が高まっている人工知能・AI(artificial intelligence)。そんな中、麻雀AIの開発に挑んでいる大学院生がいる。未来のテクノロジーと言われるAIが、麻雀においても人間を凌駕する日は来るのか。開発者、水上直紀さんに話を聞いた。   水上直紀(...
麻雀評論家 梶本琢程 「面白かったら続けたらいい。うまくいかなかったら次を考えたらいい」【マージャンで生きる人たち 第13回】

麻雀評論家 梶本琢程 「面白かったら続けたらいい。うまくいかなかったら次を考えたらいい」【マージャンで生きる人たち ...

「対局解説はおなじみ理論派雀士、梶本琢程~!」。土屋和彦アナウンサーから紹介され、蝶ネクタイで登場する梶本琢程プロ。『MONDO麻雀プロリーグ』をはじめ『麻雀最強戦』『夕刊フジ杯』など、対局解説だけでも月平均40対局、年間約500対局以上を担当。解説だけにとどまらず、幅広く仕事されている文字通りマージャンで生きる人。そ...
麻雀キャスター 小林未沙 「想像力をどれだけ膨らませられるかが勝負です」【マージャンで生きる人たち 第12回】

麻雀キャスター 小林未沙 「想像力をどれだけ膨らませられるかが勝負です」【マージャンで生きる人たち 第12回】

 対局番組では、対局者のパフォマーンス力が求められることは当然だが、その印象は実況と解説で決まると言っても過言ではない。今回は『最高位決定戦』『女流最高位決定戦』『全国麻雀選手権』『四神降臨』『学生麻雀甲子園』『天鳳名人戦』『京都グリーン杯』『藤田晋invitational RTDマンスリーリーグ』と数多ある対局番組の...
《More》プロデューサー 菊池伸城 「躊躇なく一気にやることで、世界は開ける」【マージャンで生きる人たち 第11回】

《More》プロデューサー 菊池伸城 「躊躇なく一気にやることで、世界は開ける」【マージャンで生きる人たち 第11回...

 2015年12月に鮮烈デビューした本格的アーティストグループ《More》。メンバーは全員女流雀士という異色の存在で、音楽界に新たな旋風を巻き起こしている。話題の《More》仕掛け人、菊池プロデューサーに仕事論を聞いた。   菊池伸城(きくち・のぶしろ)プロフィール 1984年、東京都生まれ。B型、魚座。箏演...
株式会社日本アミューズメントサービス代表 高橋常幸 「希望が持てる業界を構築し、麻雀で社会を変えたい」【マージャンで生きる人たち 第10回】

株式会社日本アミューズメントサービス代表 高橋常幸 「希望が持てる業界を構築し、麻雀で社会を変えたい」【マージャンで...

 週刊誌、月刊誌、季刊誌、フリーペーパー等。読者にとって有益な情報やエンターテインメントを発信し続けている雑誌。そのジャンルは、経済、ファッション、スポーツ、趣味の分野まで多岐にわたっている。現在刊行されている麻雀雑誌は『近代麻雀』と『麻雀界』の2誌。今回は元プロ雀士でもある『麻雀界』編集長・高橋常幸さんに話を聞いた。...
健康麻将ガラパゴス創業者 田嶋智裕 「参加者に喜ばれ、なおかつ社会的意義のあることをやり続けたい」【マージャンで生きる人たち 第9回】

健康麻将ガラパゴス創業者 田嶋智裕 「参加者に喜ばれ、なおかつ社会的意義のあることをやり続けたい」【マージャンで生き...

 昼は賭けないマージャン。夜は飲み食い自由の居酒屋マージャン。そんな斬新な営業スタイルの『健康麻将ガラパゴス』。創業者である田嶋智裕氏は、一般社団法人健康麻将協会の理事長も務めながら、日々様々な角度からマージャンの普及に尽力している。その熱い思いの原点に迫る。   田嶋智裕(たじま・ともひろ)プロフィール 1...
株式会社アルバン 専務取締役 船越千幸 「奪い合うのではなく、増えるきっかけを生み出す」【マージャンで生きる人たち 第8回】

株式会社アルバン 専務取締役 船越千幸 「奪い合うのではなく、増えるきっかけを生み出す」【マージャンで生きる人たち ...

 麻雀卓の販売と保守管理を行っているアルバン。そのアルバンが新事業として、2015年12月にデイサービス『ラスベガス板橋』をオープン。なぜデイサービス(通所介護)に進出したのか? その真意を聞いた。   船越千幸(ふなこし・ちゆき)プロフィール  1966年、東京都生まれ。O型、水瓶座。株式会社アルバン専務取...
漫画家 片山まさゆき  「盆面〈ぼんづら〉がいい人生。仕事も麻雀も。そうありたい」【マージャンで生きる人たち 第7回】

漫画家 片山まさゆき 「盆面〈ぼんづら〉がいい人生。仕事も麻雀も。そうありたい」【マージャンで生きる人たち 第7回...

〝麻雀漫画〟。スポーツ漫画やグルメ漫画に比べると、作品数は多くない。理由は明瞭。マージャン自体に興味がない人や知らない人は、読まないため。しかし漫画は、そういった人への導入にも最適な日本が誇る表現方法である。その麻雀漫画の中で、数々のヒット作を世に送り出してきた漫画家・片山まさゆき先生に仕事論を聞いた。   ...
Return Top