雀荘が知っておくべき労働問題雀荘が知っておくべき労働問題 第16回 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置について」労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置について 先日、大手広告代理店の過労自殺事件の報道を見て、驚かれた方も多いのではないでしょうか。痛ましい事件であるとともに、まだ記憶に新しい方も多いのではないかと思います。厚生労働省は、昨年末に、“「過労死等ゼロ」緊急対策”として、①違法な長時間労働を許さない取組の強化...
土田のオカルト土田のオカルト 59.手止めリーチはない 手止めリーチとは、親番で9巡目ぐらいまでにリーチを打てば、子の手牌進行を止められるという考え方です。本手や、納得のいく形や、手替わりが見込めない半端な形でリーチをかけることはあるかもしれませんが、手止めや後スジでの降り打ちを狙うような、親番の有利なところを利用するリーチで、まだ伸びる手牌にふたをすることはいけません。...
ビジネス麻雀フロンティア【新店情報】埼玉県西川口駅より徒歩2分の場所に新店「麻雀フロンティア」がオープン!! 店先には沢山のお祝いのお花が飾られています。 お店は全自動配牌卓アルティマを導入して 空気清浄機・ウォシュレット・Wi-Fiをも完備。 来店されるお客様に快適に麻雀をお楽しみ頂けるお店となっております。 お近くにお住みの方はぜひ行ってみてはいかが...
近代麻雀【本日3月15日発売】『近代麻雀』4月15日号 巻頭カラーはイチオシ注目な女流プロを大特集!! Amazonはコチラ⇒https://www.amazon.co.jp/dp/B06WVDBZ1P 毎月1日・15日は「近代麻雀」の日!! というわけで本日3月15日は「近代麻雀」4月15日号の発売日でございます。【今月号のみどころ】 ☆巻頭カラー特別企画!! フレッシュな女流雀...
ニュースHAPPY BIRTHDAY!3月15日誕生日のプロ!(阪元俊彦プロ)本日3月15日、最高位戦日本プロ麻雀協会の阪元俊彦プロが誕生日を迎えました。おめでとうございます! 阪元俊彦プロ 最高位戦日本プロ麻雀協会第5期の阪元俊彦プロ。 第5期入会は、金子正輝プロ、故飯田正人プロよりも1期早い入会であり、現在の最高位戦ではもっとも古くから入会されています。 現在は名誉顧問でありながらもリーグ戦...
まろちょふのあなたは何切る?団体の垣根を超えた究極のチーム戦 The All Star League 第7節での大崎初音プロの海底ずらし判断! こんばんは、まろちょふです。 今日は3/8(水)にThe All Star League 第7節での大崎初音プロの鳴き判断を紹介します。 ルールはあがり連荘、赤牌が各5に1枚ずつ、25000点持ち30000点返しのオカあり。ウマが10-20のルール。(トップから40-10-▲10-▲20) 局面は南1局1本...
マンガ・書籍帯は藤田社長!挿絵はNMB48まおきゅん!鈴木たろうプロ著「迷わず強くなる麻雀」がなにやらすごそう!とにかくすごい戦術本「迷わず強くなる麻雀」 雀王3連覇を初めとした、数々のタイトルを獲得している鈴木たろうプロが手がける戦術本「迷わず強くなる麻雀」が3月15日に発売されます。 編集はRTD観戦記でおなじみの鈴木総一郎プロ。それに加え、めったに推薦コメントを書かないと言っているサイバーエージェント藤田社長が帯を書き、N...
ネマタの天鳳日記ネマタの天鳳日記 第6回 ドラ を自分で切っている 実戦で何を切るかで迷うのは、どこを切っても大きな裏目がある面子候補同士の選択。今回の牌姿についても、「打牌毎の共通の有効牌」を比較する方法で何を切るか考えます。 三色か一通か 三色と一通どちらを狙うかについては、手役が完成する枚数が少ない方を選ぶかで判断すれば簡単です。今回は三色は3枚、一...
土田のオカルト土田のオカルト 58.追いかけリーチの意味 追いかけリーチの意味を考えてみましょう。先制リーチの現物に自分の待ちがないときというのが一番多いと思います。打点があるときや、親のとき、待ちの数が多かったり、良かったりするとき、という理由も多いです。ですが、追いかけリーチの意味というのはそういうことではなく、先制リーチとの関係です。 先制リーチが1人だとしたら1対...