押し引き基準については、「勝つための現代麻雀技術論」「天鳳完全攻略読本」でも取り上げましたが、押すか引くかでどちらがよいか微妙な領域も多く、そのような場合にどうすべきかが気になった方も多いと思います。
私自身実戦で迷うことが度々ありますが、「ノーテンから迷ったら押し、テンパイから迷ったら引き」というのを一つの方針にしています。
何故なら、(基本的な基準を身につけた打ち手にとっては)引き有利であることが多いノーテンから迷うのは、基準で示されていない「押し寄り」の要素があるためであり、押し有利であることが多いテンパイから迷うのは、基準で示されていない「引き寄り」の要素があることが多いためです。
勉強会での一コマ。親でリャンメン×2の1シャンテン。12巡目、押すなら切るのは無スジ。テンパイしてメンピンドラ1と考えるなら微妙なところで、切りで回す手もあります。
しかし実際は高め2つ条件とはいえ三色があり跳満になる場合もあります。「現麻本」「天鳳本」の基準は一発裏無しで満貫(4翻)までのケースを対象としていました。低確率とはいえ跳満アガリのケースがあると収支に与える影響が結構大きいので、まだ押してよいとみます。(実戦ではを押して次巡ツモで追いかけリーチ、トイメンから5800出アガリでした。)
ラス前トップ目で2シャンテンとだけ聞くと全く押せなさそうですが、通っている牌が少ない序盤で現物はのみで、リーチ者はドラを持っているとしたらのみ。安牌が少ない序盤リーチに対しては、あと1手進んだ時に押せる手になるかどうかを考慮しています。
この手牌ならあと1手進めば1シャンテンとはいえ押し有利。リーチドラ1の2600までなら放銃しても2着止まりですからこの時点ではなおのこと切りがよいとみます(実戦ではが当たりでしたが、リーチのみの1300点でした)。
特に序盤のリーチに対しては、通っているスジが少ないので無スジが通る可能性が高く、降りても降り切れないことが多い。手作りの余地が少ないので悪形、低打点の可能性も高い、ある程度まで押して途中で降りるという選択肢もある。
といったように、基準では示しにくいが押しやすい要素が多いものです。押し引きの基礎が身に付いた段階であれば、全く勝負にならないところからは迷わず降りを選べるようになっているはずですから、すぐにベタ降りと決めてしまう前に、押し寄りになる要素はないか、真っ直ぐ押すとは限らないけれども押し返す手順はないかを意識されてはいかがでしょう。