麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
第4回 ネマタの麻雀徒然草

第4回 ネマタの麻雀徒然草

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの麻雀徒然草とは
  • 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。

 リーチを導入する過程で例外規定が増え、点数計算が覚えにくくなったことに加え、点数がインフレする一方、ゲームバランスを保つために満貫以上のアガリについては翻数だけを参照するようにしたため、「符」がゲームに与える影響はかなり薄れました。

 符計算を廃止して、麻雀の点数計算をより簡略化すべきという声もよく聞きます。これは何も最近になってからの話ではなく、符計算を行わないルールについてはこれまでも様々な方が提唱されています。有名なところでは、麻雀研究家として知られた浅見了氏が提案された「純麻雀」

「リーチ麻雀論改革派」の著者である天野晴夫氏が、自身が経営している雀荘「積木」で採用されているルール

 あたりでしょうか。

 さて、「有名」と申しましたが、このルールを知っていたという方はどの程度いらっしゃったでしょうか。「符計算を用いない麻雀ルール」の中では間違い無く有名なはずですが、麻雀の点数計算が話題になっても、こういった具体的な名前が出ることはほとんど見受けられません。ルールとしては完成度が高いとしても、それが普及するかどうかは別の話。第1回で申しましたように、現在のリーチ麻雀が大きく普及した理由は、全国メディアを通じた発信力にありました。

 現在は個々人が全世界に情報を発信できる時代になりました。このこと自体は大変望ましいことです。私が「勝つための現代麻雀技術論」を出版できたのも、まさに時代の恩恵です。しかし一方で、情報自体の影響力については以前よりだいぶ薄れました。今後、リーチ麻雀の抱える問題点を解消した、画期的な面白いゲームが生まれたとしても、それを日本全国、全世界に広めることが出来るかとなると難しそうです。私自身は、今のルールでも十分楽しめていますが、そう思うと少し寂しくもあります。

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top