ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第136回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その7」技術18 フーロ基準については、「現麻本」でも紙面を多く割いて扱わせていただきました。一昔前はフーロ率が35%もあれば相当鳴いている部類に入りましたが、現在ではとにかく鳴きまくるタイプの初心者というわけではなくても、フーロ率が45%前後ある人も見受けられるようになりました。 ただ、個人的な見解としては、そこまでフー...
RTDリーグ藤田得意の大トップ!小林は厳しい位置に!準決勝 第3節 4回戦レポート10/4(火)16:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDマンスリーリーグ準決勝 第3節 4回戦の様子をお届けします。 対局者は、起家から順に 藤田 晋(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長) 多井 隆晴(RMU) 村上 淳(最高位戦日本プロ麻雀協会) 小林 剛(麻将連合μ) レポートは、...
土田のデジタル土田のデジタル 15.序盤の河を利用する 対子の作り方について解説します。七対子など対子を作るときは、自分以外の3人の河、特に1から5巡目あたりまでに切られている牌を利用する考え方が基本です。デジタル的に処理するときは、多くの場合そうであろうという対象に対して、思考を立てていきます。 上家: 下家: 対面: 第1打が、、です。序盤に切られている数牌の隣の牌...
ニュース松本吉弘が優勝/第9回TwinCup 日本プロ麻雀協会と最高位戦日本プロ麻雀協会の有志による『第9回TwinCup』の決勝が11日に行われ、松本吉弘(日本プロ麻雀協会)が優勝した。 TwinCupは、双子の麻雀プロ武中兄弟らを中心として、「麻雀プロによる麻雀プロの為の研鑽の場」を目的として毎年開催されており、各麻雀プロ団体の垣根を越え100名を超える...
ニュース【10/14(金)18:00】【新番組】私立人狼アイドル学園概要 9月に放送した人狼アイドルオーディションからついに…人狼アイドルプロジェクトが始動!数百の応募の中から選び抜かれた13名、本日が初披露となります! 今後は毎月1回の人狼生放送、そしてその他にも展開予定…!人狼ゲームではまだまだ未熟な彼女達。回を追うごとに上達してみせましょう!人狼上級者の方々は温かく見守って頂けま...
麻雀最強戦古橋崇志がファイナル進出 /麻雀最強戦2016 サイバーエージェントカップ<麻雀最強戦2016 サイバーエージェントカップ>◇8日 竹書房が主催する麻雀日本一決定戦「麻雀最強戦2016」の「サイバーエージェントカップ」が8日に行われ、古橋崇志(日本プロ麻雀連盟)が優勝してファイナル進出を決めた。 株式会社サイバーエージェント社長・藤田晋氏が選出した若くて雀力のある8名のプロによる決定戦は...
麻雀プロ麻将連合創立20年記念パーティー 渋谷で開催 麻将連合は8日、創立20年を記念した『麻将連合創立20年記念パーティー』をセルリアンタワー東急ホテルで開催した。パーティーには選手や会員、関係者などが参加し、創立20年を祝福した。 忍田幸夫代表は「発足時と比べて、麻雀を取り巻く状況も大きく変わってきました。二十歳がまだ一人前の大人ではないように、我々ももっと成熟し...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第135回「よく分かる麻雀の勝ち方 著:平澤元気 その6」技術15 牌姿Aはピンズがの場合は平均翻数では三色狙いも同程度になりますが、満貫以上になると1翻増すことによる得点上昇率が低くなること、高打点になればなるほど得点上昇が着順に与える影響が小さくなることからそれでも基本は落としとします。 残しは引きが最高だが、共通の受け()を引いた場合は残しが有利なので落としという方...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第21回 ウザク本で名古屋めしとして、「台湾まぜそば」が紹介されていますが、実は個人的に去年くらいから一度は食べておきたかったメニューでした。 しかし地元では提供しているお店が無く、遠征先ではデカ盛りメニュー優先ということでなかなかいただく機会がありませんでしたが、京都滞在時にたまたま台湾まぜそばの大食いチャレンジをやって...