ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第191回「フリー麻雀で食う 上級雀ゴロゼミ 著:雀ゴロK その41」五限目 講座3 流局の場合は、東家→南家→西家→北家の順でテンパイ、ノーテン宣言をすることになっていますが、競技麻雀でなければ徹底されているところはほとんどないと思います。 ネット麻雀ではそもそも手牌がテンパイ形であれば強制的にテンパイ扱いになることが多いですね。(アガリやめについては、ハンゲはトップ以外のアガリや...
RTDリーグ「麻雀で大事な3つの視点とは」 多井隆晴、RTDマンスリー優勝記念インタビュー第1回(全3回)AbemaTV「麻雀チャンネル」にて3月から11月まで放送された、RTDマンスリーリーグ2016にて、見事優勝した多井隆晴選手(RMU)にお話を伺いました。 インタビュアーは、観戦記を担当しました鈴木聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)が務めます。 メシを食わないと麻雀勝てないよ あの優勝...
土田のデジタル土田のデジタル 70.自身がイーシャンテン時 自分の手牌がイーシャンテンのときに、他家からリーチがかかることはよくあります。ここで反撃するのか、やめるのかを判断する目安は2つあります。 1つは、イーシャンテンの形が和了に近いときです。待ち牌が和了りやすい牌かどうかで判断します。 とカン、カンのイーシャンテンです。待ちが場的に非常に良いとします。問題はとの急所...
ネマタの戦術本レビューネマタの戦術本レビュー第190回「フリー麻雀で食う 上級雀ゴロゼミ 著:雀ゴロK その40」五限目 講座1 結果がそのまま順位点込みの収支に反映されるオーラス、しかも着順が変動しやすい僅差の局面ほど重要です。雀荘ルールはトップの比重が大きいですから、その中でもアガリトップの時の打ち回しがとりわけ戦績に大きな影響を与えると言えます。 オーラスとなるとどうしても逆転手の手作りが重視されがちですが、大差になれば...
土田のデジタル土田のデジタル 69.自身がリャンシャンテン時 リーチを受けたときの考え方をデジタル的に解説します。まず、自分の手牌がリャンシャンテンのときにリーチがかかったケースです。安全牌を切り、イーシャンテンやテンパイになっていく分にはいいですが、基本的には攻め返しません。 リャンシャンテンで、ドラはです。他家からリーチがかかりました。タンヤオ、平和、三色、ドラ1、あるい...
斎藤俊の俺が麻雀見てやんよ斎藤俊の俺が麻雀見てやんよ -女流雀王Cリーグ後期最終節 寸評- 第12期雀竜位・斎藤俊プロ(日本プロ麻雀協会)によるプロ対局の寸評記事!今回は11月26日に行われた「女流雀王Cリーグ後期最終節」です。 女流雀王Cリーグ後期最終節(全4節+上位8名で1節) 女流雀王戦Cリーグ最終節 順位氏名最終節TOTAL 1 中月 裕子 129.8 496.8 2 崎村 あやか 154.6 4...
ニュースブリちゃんの麻雀学園Live概要 ■番組概要ブリちゃんの麻雀学園Liveでは、麻雀放送を視聴しつつレギュラー雀士、もしくはスタジオのレギュラー陣と実戦できます。 ■放送日時●ニコ生放送:20:00〜22:00●お客様を交えた実践:22:00〜※放送終了時間によって、変更になる場合があります。●終了・閉店:23:00(L.O. 22:30) ■出演...