麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
かじりさは 牌譜検討 してみたい 〜梶梨沙子 才能アリ〜【シンデレラファイト シーズン4 Final 梶梨沙子視点 担当記者・中島由矩】

かじりさは 牌譜検討 してみたい 〜梶梨沙子 才能アリ〜【シンデレラファイト シーズン4 Final 梶梨沙子視点 担当記者・中島由矩】

CABO求人麻雀BarWatch

「あーっ!どうして!」

「かじりさ」こと梶梨沙子は、反省会の場で拳を振り下ろし、笑いを誘った。ともすれば湿っぽくなりがちな反省会を盛り上げ、自らの対局を振り返りたい。今日の反省を、明日以降の麻雀につなげたかったのだ。

「YouTubeで牌譜検討とかもしたくて…。」

というかじりさの願いを叶えるべく、筆者はこの記事で「観戦記」という体裁をいったん捨て、彼女の言う場面を再現した。

かじりさ、ここで牌譜検討やろうぜ。

かじりさ「牌姿は、サシゴチパピン、ササシソウ、チチクソウ、サシマ/」

それじゃあ伝わりづらいですね。上の画像を見てください。

四分割した左上が上家の齋藤で、今[⑥]を切ってきたところだ。

かじりさは左下で、確かに[⑥][⑨]を受けるターツがある。チーしてタンヤオ・赤のイーシャンテンに受けるか、スルーしてツモ[⑨]もOKの門前テンパイを目指すか、判断が分かれる10巡目。

かじりさ「[⑥][⑨]がいいと思ってて…。でも巡目が…。」

どれどれ、枚数を数えてみよう。これまたかじりさの言う通り、齋藤がツモ切った[⑥]以外の7枚は、すべて山に眠っていた。それなのに、引けない。悪い夢を見ているようだ。

試合後、彼女の父親がLINEで送ってくれた「あんなにツモが悪くては勝てません誰がやっても」の中には、この場面も含まれていたのだろうか。

読みは、合っていた。しかし、ツモが利かなかった。

パパ、見てくれてたんだ…。

【Final進出を誰かに電話で伝えてください】

という企画で、かじりさは父親を選んだ。

高島・齋藤は麻雀プロである友人に、内村は麻雀プロではない友人に電話をかけたことを考えると、思い切った決断にも感じる。

「優勝したら賞金が出るから、うなぎを食べに行こう。」

と笑うかじりさの目は、カメラを意識することなく、パパと娘のそれだった。おじさんは、こういうのに弱い。私はちょっと泣いた。

(娘もいいもんだな…。)

息子しかいない筆者が、自らの人生に思いを馳せていたところ、そうとは知らないかじりさは、今度は何やら眼光が鋭い。

「しょあちゃんがリーチかけて、芽衣ちゃんが…チートイで倍満アガった局なんですけど…。」

東4局0本場ですね。画像を準備します。

四分割した左上が、上家・齋藤の6巡目で、カン[⑤]待ちの先制リーチをかけていた。

右上の高島が8巡目にチートイツで追いつき、[7]タンキで追いかける。ドラドラ赤の勝負手だ。

左下のかじりさは、二軒リーチにはさまれ、ツモ[2]を引き入れて、何か1枚切らなければならない。

この時はどんなこと考えてたんですか。

かじりさ「めいちゃんの河がかなり変則手ぽかったので、[西]切りは微妙でした。私は[六]がトイツで、めいちゃんの中スジだったし、しょあちゃんは[三]切りリーチで、その前に[七]が切れてて、なおかつ[七][七][八]から[六][九]に固定する打ち方は、場に[六]が1枚、[九]が3枚切れてることから可能性が薄いので、この[六]はかなり通りそうなんですよ。」

これが「オタク特有の早口」というのだろうか。かじりさの麻雀愛が止まらない。

一応確認のために補足しておくが、この時切った[西]が放銃牌になったわけではない。[六]を切っていればアガリがあった、というわけでもない。純度100%のただの反省の弁だ。

◾️今後同じような場面になった時、チートイツの待ちごろである[西]で放銃しないために。

◾️今後同じように二軒リーチにはさまれた時、2枚ある[六]を切ることで余裕をもった進行ができるように。

かじりさは、とにかく真っ直ぐ前だけを見据えていた。麻雀の話が、したかった。

かじりさ「(牌に)遊ばれてるぅ。」

一見楽しんでいるようにも見えるように、頭を抱えて見せたのは、♯1南4局0本場、

用意した画像は、すべてかじりさの手牌で、

左上・ツモ[5]でテンパイ
左下・打[2]リーチ
右下・一発目のツモ[3]
右上・16巡目にツモ[赤5]

となっている。どうか、彼女の話を、聞いてあげてほしい。読んでほしい。

最後に、これはかじりさが反省会で語った場面ではないのだけど、筆者のお気に入りの場面を2つだけ紹介しよう。

1つ目は、♯2東2局1本場、齋藤の先制リーチを受けた場面だ。

この[1]タンキが長引き、局面は最終手番になる。

1度は[⑨]に手をかけたかじりさだったが、手を止めて思案する。

リーチの齋藤に対し、[⑨]は通っている牌だ。しかし、リーチに対する安全牌の中で、高島か内村にポンさせて、齋藤の手番を飛ばせるような牌は他にないものだろうか。

こうして、かじりさは[六]を選び、

高島がポン。齋藤のハイテイは、煙のように消えたのだった。一軒テンパイで流局。

最後になる2つ目は、南4局1本場。

優勝に向けて、ツモアガリはダブル役満条件だが、直撃なら高島から三倍満がある。

伏せて優勝の高島から、よもや出るとは思えないが、

リーチ・清一色・一気通貫・ドラ・赤

ちょうど三倍満のカン[⑧]待ちだ。

しかし、ここは当然高島がガッチリ守って流局。高島は4代目シンデレラの座につき、梶は3位という結果になった。

◾️[⑥]にチーの声が出なかったことも

◾️二軒リーチにはさまれて切った[西]

◾️[5]から埋まったところが、仮に[3]から埋まっていたとしても

◾️悩みに悩み抜いて[六]を選んだ場面で、フワッと[⑨]をそのまま切っていても

◾️オーラスで三倍満直撃条件のリーチをかけていなかったとしても

結果が大きく変わったわけではない。そして、かじりさ本人も、決して「こうすれば勝てたのに!」とは言っていない。いい目が出ることもあれば、そうでないことだってある。それが、かじりさの愛した麻雀というゲームだから。

ただ、最高の結果を得るために、最善を尽くす努力だけは、決して怠りたくない。それが、かじりさという人間だから。

「梶さん、そろそろ…。」

どこかから声が聞こえてきた。この稿を閉じる時が来たようだ。

かじりさ、辛いFinal、お疲れ様でした。麻雀への愛は、みんなにしっかり伝わっていますよ。私はあなたを、心から尊敬しています。いい麻雀と、素晴らしい反省を、ありがとう。

Final各選手視点観戦記

包囲網ヲ突破セヨ!【シンデレラファイト シーズン4 Final 高島芽衣視点 担当記者・中島由矩】

【シンデレラファイト シーズン4 Final 内村翠視点 担当記者・神尾美智子】

公式HP

新着記事

Return Top