仮に十人で打つ麻雀があったら実力差を出しにくそうという話を第143回でいたしましたが、実は五人以上でも打てる、「N人麻雀」も考案されていて、実際に遊んだという報告も上がっていました。
5人以上で遊ばれるカードゲームは多々ありますが、麻雀が5人以上で遊ばれることが滅多にないのは、やはり札ではなく牌を使うため、四角い卓では牌を置くスペースが確保できないためでしょう。N人麻雀レポでは専用に3、5、6、7、8人用の卓を完全受注で用意されたとあり、卓上ゲーム愛好家としてのこだわりを感じさせられます。
N人麻雀にも色々あるようですが、やはり気になるのは同一牌を5種類以上使うことによって起こる、「槓(カン)」より上の鳴き。5枚なら「檎(キン)」6枚なら「桾(クン)」7枚なら「権(ケン)」8枚なら「根(コン)」。あいうえお順で木偏の漢字で統一されているのも面白いところです。9枚なら「桟(サン)」10枚なら「槙(シン)」とでも言うのでしょうか。残念ながら11枚の「スン」に相当する漢字は見つけられませんでした(笑)
ポン以上の鳴きが同時に起こることも考えられますが、これは四人麻雀の時と同様に考え、ロン>コン>ケン>クン>キン>カン>ポン>チーの順で優先。同じ鳴きなら上家優先でよいでしょう。
N人麻雀ルールではキン以降は符が2倍になっていますが、レポートの方ではポンをカンにする時と同様に4倍。ヤオチュウ牌の暗コンであれば実に8192符。もっとも満貫以上の切り上げルールが適用されるため、のみ手でも満貫になるとはいえ、跳満にするには通常の四人麻雀同様6翻必要。折角の符が活きることはなかなかなさそうです。このあたりは専用ルールを設けてもよいかもしれません。レポートでは加キン以上を狙って誰しもがカンしまくったそうですが、8人麻雀で同一の牌が集まることはなかなかなく、結局キン以上の鳴きは出なかったようです。
5人麻雀の項目を見ると、同じ牌を3枚にするポンを「オン」として、2枚にするのを「エン」、1枚にするのを「ウン」と表現されています。「エン」はアガリの時のみとしていますが、アガリ以外にも適用すれば、奇しくも前回紹介した、「アタマ」と同じことになります。
と、ルールの概要をだらだらと述べてみましたが、独特の鳴きがあるという点で、「N人麻雀」と、「アタマ」が結びついたので、これらのルールをミックスしたらどんなものになるだろうかと考えてみました。それではまた次回。