麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル

麻雀のすべて( 57 )

Category
麻雀用語辞典 5.ありあり、亜両面、荒れ場、合わせ打ち、暗槓、暗刻、暗刻落とし、安全牌、一向聴、一向聴地獄

麻雀用語辞典 5.ありあり、亜両面、荒れ場、合わせ打ち、暗槓、暗刻、暗刻落とし、安全牌、一向聴、一向聴地獄

ありあり  ありありでやろうよとか言うんですけれども、これはルール的な用語でございまして、喰いタンヤオ、中付け、後付け、裏ドラ、一発あり。全部ありありだよって。喰いタンなんか邪道だよとか言う人もいて、喰いタンはなしでやるよとか、あるいは後付けとか中付けも駄目って。完全先付けでやろうよとか、いろいろなルールの作り方はある...
麻雀用語辞典 4.当たり、当たり牌、悪形、アツシボ、後付け、後引っかけ、穴待ち、脂っこい、アポロルール、アヤ牌、洗う

麻雀用語辞典 4.当たり、当たり牌、悪形、アツシボ、後付け、後引っかけ、穴待ち、脂っこい、アポロルール、アヤ牌、洗う

当たり(アタリ)  何に当たったんだって。和了ったことをいうんです。それ当たりって。本当は言っちゃいけないんですよ。でも、初心者の方たちはまだ、当たり、当たりとか言う癖がついていますから、和了ったんだよということを表現したくて、それ当たりと。和了ったという意味合いと同意語だと思ってください。 当たり牌(アタリハイ)  ...
麻雀用語辞典 3.亜空間、アルシーアル、アシスト、足止め、足止め立直、遊び牌、頭、頭ハネ

麻雀用語辞典 3.亜空間、アルシーアル、アシスト、足止め、足止め立直、遊び牌、頭、頭ハネ

亜空間(アクウカン)  これは、今は亡くなられました安藤満という偉大なプロが命名した技術でございますけれども、和了に向かわない動き。これが大きなポイントです。和了に向かわない動きを入れて、ツモ順を変えて、これはオカルト的な意味合いが含まれてくると思いますが、ツモ順をずらせばそれまでの好調者、好調な波に乗っていた人のツモ...
麻雀用語辞典 2.アガラス、和了、和了癖、和了トップ、和了逃し、和了牌、和了番、和了放棄、和了目、和了役、和了やめ、和了連荘、和了る

麻雀用語辞典 2.アガラス、和了、和了癖、和了トップ、和了逃し、和了牌、和了番、和了放棄、和了目、和了役、和了やめ、...

アガラス  これは最終局、ゲームセットする局に和了ってラスのまま終わると。つまり、ラス目だった人が和了ったにもかかわらず、やっぱりラスだったということで、やけのやんぱちで、最後、もういいよ、早く終わらせよう、1000点で終わらせようと思って、パッと和了って終わらせるシーンとかを見かけることがありますよね。それとか、安目...
麻雀用語辞典 1.間四間、葵の御紋、青天井、青洞門、赤ウー、赤ドラ、赤牌、赤棒

麻雀用語辞典 1.間四間、葵の御紋、青天井、青洞門、赤ウー、赤ドラ、赤牌、赤棒

間四間(アイダヨンケン)  これは昔からいわれている、相手の待ちを読むときに使う用語でございまして、今、とが河に並んでいたとしましょうか。そうすると、と間に4つ入るんですけれども、待ち方としては、この方はとで待つ待ちが有力なのではないかという読み方。とありましたら、。間四間はとの待ち。とが切られているときには、待ちが有...
はじめての麻雀 41.点数の数え方

はじめての麻雀 41.点数の数え方

 子供の1役は1000点だと思ってください。例えば、の役牌だけ、タンヤオだけ、立直だけで和了ったりすると、だいたい1000点見当です。ドラも含めて2役で2000点、3役で4000点、4役で8000点と、4役までは倍になります。6役で1万2000点、8役で1万6000点です。大三元、四暗刻、国士無双などの役満は3万200...
はじめての麻雀 40.点棒の種類・ゲーム開始時の本数

はじめての麻雀 40.点棒の種類・ゲーム開始時の本数

 点棒には4種類あります。どのような形をしているかは動画をご覧ください。黒い点が100点、赤い点1つが1000点、赤い点5つが5000点、点が多くて派手なのが1万点棒です。  2万5000点でゲームをスタートすることが一般的です。100点棒を10本、1000点棒を4本、5000点棒を2本、1万点棒を1本で、合計2万50...
はじめての麻雀 39.席順、サイコロ

はじめての麻雀 39.席順、サイコロ

 4人が座る席の決め方は、場所決めという手順を踏みます。どなたかがの牌を伏せて混ぜ、各々好きな牌を取ります。混ぜた方は残った牌を取ります。を引いた方が好きな席を選び、東南西北の順番で、反時計回りに席が決まります。  次に、最初の親、出親を決めます。席決めのときに東を引いた方が2個のサイコロを振り、出目の方が親です。出目...
はじめての麻雀 38.振聴(フリテン)

はじめての麻雀 38.振聴(フリテン)

 自分の和了牌の一部でも自分の河に並んでいたら、振聴です。振聴ではロンできないというルールがあります。 何か1つ入れば聴牌するという形です。例えばが来て待ちでリーチします。 しかし、2巡目に自分で和了牌のを捨てていますので振聴です。でも和了れません。 とのシャンポンです。 しかし、和了牌のを捨てていますので振聴です。で...
はじめての麻雀 37.多面待ち(タメンマチ)

はじめての麻雀 37.多面待ち(タメンマチ)

 多面待ちとは、3つ以上の種類で待っていることです。3面待ち以上は多面張(タメンチャン)と言います。 が頭になると和了りです。3つの待ちで3面待ち、多面張、多面待ちです。  多面待ちというのは、そういった待ちではなくて、もっとたくさんある。最低でも3つ、最高9つ。国士無双の場合には13個ですけれども、だいたい多いのは3...
Return Top