ポンの実践
それでは実践です!
はい!
今教わった、ポンチーの練習をしていきましょう!
はーい!ポンちゃん親?
ポンちゃんが親で、ポンちゃんがツモるところからはじめましょう
はい!
(ゲーム進行中)
はっ!ポンちゃん、こばごー先生の
が欲しい!

これ欲しい?そうだね、
をもらって3枚にできるね

欲しい!
欲しいときなんて言うんだっけ?
えっとね…ポン!
もーらい!
貰う前に本当にに貰えるかどうか確認したいので、「この形で貰うよ」を先にみんなに見せてほしいんですね
そうなん!?

じゃあ今回は、この
2枚!

そうです!これでみんなに
が2枚見えました。じゃあ貰ってこようか

貰った!
それをどこに置くかなんだけど、まず自分の卓の右側の角にくっつけちゃいます
はーい!
ただこれだと、
を誰から貰ったのかわからなくなっているね

そっか!
僕が
を捨てたので、その証拠をどこかに残さないといけません。左の人から貰ったので、左の
を横向きに置きましょう!


はい!
そうですね。これで左の人から
を貰ったという証拠になります

これでポンが成功?
成功です!
よーし!
今1枚貰ったので、1枚捨てるところからいこう!
そうや!じゃあ漢字いらない!
(ゲーム進行中)
あっ!はるぼー先生の
も欲しい!えっと…ポン!

そうだね、ポンと言って?
ポンと言って、手牌から
を2枚出して貰う!はるぼー先生から貰ったから、右の
を横に向けて並べる!


そうですね。では貰ってきたので1枚捨てましょう!
はい!
ポンはうっかりすると、すぐ次の人に進んでしまうので、今みたいにすぐに「ポン」と言えると良いですね
あれ?もう1回はるぼー先生がツモるの?
そうなんです。ポンチーをしたあとは決まりがあります。ポンチーで順番が変わったとしても、次にツモるのはポンチーをした右側の人になります
そうなん!?じゃあ全然ツモれへん人が出てくるんやな…
そうだね。残りの2人は飛ばされちゃいますね
そうなんや〜
最初は逆回りしちゃいそうだけど、捨てた人の右側がツモると覚えてください
捨てた人の右側!はーい!
チーの実践
あっ!向かいの人の
欲しい!

欲しい?
でもポンじゃないなぁ…
ポンじゃないね。順番の3枚を作るときは何て言うんだっけ?
えっと…チー!
そうですね。でもこのチーですが、さっきお話ししたように、チーは左の人からしか貰えない決まりなんです
こばごー先生からしか貰えへんのか!
そうなんです。だからこの
は欲しいのですが、貰えません

えー!じゃあチーできひんのやな…
そのうち出るかもしれないし、自分でツモるかもしれないので、チーは左側の人からしかできないと覚えてください!
わかりました~!
(ゲーム進行中)
はっ!
!こばごー先生優しいなぁ!

優しさが売りです(笑)
じゃあチー!
左の人から出たのでチーしましょう!
じゃあ
を出して
を貰って、こばごー先生から貰ったから…うーん。こばごー先生の向きにして…よいしょ!








左に持ってくんの!?
左の人から
を貰って、自分は
を持っていましたという形にするとわかりやすいですね



順番に並べへんくても良いんやな!
これでも3枚できていることがわかるよね。さてもう1つ!
えっ!まだあんの?
ポンチーをした牌が右側に出してあるんだけど、どういう順番で作ったかわからなくなってますよね?
確かに!
これは決め事で、縦に3つ並べちゃいましょう
縦?
ポンした
の上に、チーした

を置きましょう




これで
から順に完成したという情報が、わかるようになります

確かに見やすい!
なので、複数並べるときはこのように並べましょう!
はーい!