東3局、ドラ。野添に好機が訪れた。
の一鳴きで、瞬く間に満貫の1シャンテンに。
あっさりとを引き、
単騎に構えた。画像ではわかりにくいが、わざわざ牌を並べ直して左端に
、
と置き、右2牌に
を置いていた。
が鳴けた場合、並び方で単騎待ちであることを気取られないようにし、1枚切れの
単騎にしようと早い段階で決めていたのだろう。
この手に対し、松嶋も本手で応戦! タンヤオ・イーペーコが完成し――
を切ってリーチとした。自身の目から
が3枚、
が2枚見えている。だが、ここでは最高打点を目指した肉食獣モードのスイッチを入れた。ここで、もしヤミテンを選択していたならば、どんな結果に終わっていたのだろうか?
朝倉の手に浮いているは、仕掛けている野添の現物だ。もしかしたら、切られていたかもしれない。そして――
松嶋が次巡に手にしたのはだった――。
松嶋にとっては痛恨の8000点放銃だ。
「リーチかヤミテンか悩んだんですけど、ここまではリーチしてきた局面も多かったので、一貫しようと思ってリーチに踏み切りました。をつかんだのは結果論であって、それよりもダマの選択肢も浮かんだ自分は、やっぱりちょっと変わったんだなと思いました」
ともあれ、たった一度の分岐点によって勝負の趨勢が変化していくことはよくある。ましてや、それが熟練者同士の対局であるなら、なおさらだ。
東4局、上田はメンピン・ドラ1のこの手を朝倉から一発でアガり、裏も2枚乗せて18000点の加点。三つ巴だったトップ争いから、大きく抜け出すことに成功する。そして3回戦同様、かわし手で次々と局消化をすることに成功。他家に浮上の機会を与えない完璧なゲームメイク。アウトプットを繰り返すことによって培われた上田の勝負勘は、時間が経つごとに研ぎ澄まされていくように感じた。
オーラスにはその鋭敏な感覚は極限にまで達する。10巡目にピンフのテンパイを果たすと、猛然とリーチ! リーチ棒を出したことで、野添に満貫をツモられるとトップから陥落してしまうというリスクはある。だが、それを補って余りあるメリットがこのリーチにはある。早々にを切っている野添は、条件を満たすために跳満以上の手を強引に作ろうとしているようにも見える。縦長の点棒状況のため、野添もじっくりと手を作ろうとしているはずだ。本線はマンズのホンイツか。ならば、まだテンパイまで時間がかかる可能性はある。そして野添以外の他家に放銃を許したとしても、着落ちのリスクは非常に低い。極めつけは、このリーチの待ち牌だ。序盤に
を2枚も並べており、
は2枚見え。このリーチに対して――
を止めるのは至難の業だ。
リーチ・ピンフ・一発で5800点の加点。トップを盤石なものとしつつ、素点をさらに稼いでみせた。
次局も上田はいわゆる「王様リーチ」をかけたが、今度は野添の1100-2100のアガリに阻まれたところでゲーム終了。さらなる加点こそならなかったものの、上田が見事に卓内トップを飾る結果となった。
「まだ8半荘あるので、どうなるかわりませんが、失点を押さえつつアガリ逃しをしないように、一打一打を丁寧に打っていきたいです」
そう上田が淡々と語ったかと思えば、1戦目と3戦目でトップの奪取に成功した松嶋は「今日、メッチャ楽しかったです。打つ本数が減った分、1回1回が楽しくて。負けている時でさえ楽しいと感じられたので。あんまり追い込まれることなく打てたから、次も行けると思います」と、次節への明るい展望を述べた。
実戦の積み重ねでスキルアップに成功した上田と、徹底したインプット作業で大幅なモデルチェンジに成功した松嶋。2人の王女候補は、全く別の「花嫁修業」を経てこの舞台で結果を残してみせた。その過程は違えど、目指す高みは共に同じ。王女の名を冠する頂きに立つために、両者が次に雌雄を決する時が今から楽しみでならない。