誰よりも早くアガりたい。そんな局面で、上田は配牌時点で2メンツが完成していた。
8巡目、上田は高めイーペーコーとなるピンフ・ドラ1のテンパイを果たしたが、ここではヤミテンを選択。フラットな状況ならまだしも、ここでは少しでもアガリ率を高め、着実に供託をものにしようという意志が感じられる。
そして終盤にをツモ! 1300は1600オールに供託3本という大きな収入を得て、トップ目に躍り出る。
続く東4局4本場、今度は松嶋にチャンス到来。タンピン・赤・ドラの
待ち。こちらも迷うそぶりもなくヤミテンに構えた。
この局面で、朝倉はくっつきの1シャンテンという状況。くっつき候補は、
、
の3種類。しかしすでに
が3枚見え。ならば切るのは
だろう。
そんな凡人の予想を易々と越えていくのが、麻雀界で数々の金字塔を打ち立てた朝倉ゆかりという雀士なのだ。
「にくっついたら勝負になるかなと思って残しました」
たしかに全員が早々にソーズの下目を切っており、場況は非常に良い。4枚目の、
の縦重なり、
引き、どれになっても強い受けになりそうだが、この読みを実行に移せる打ち手はなかなかいないのではないだろうか? そして
はドラ受けの可能性があるため、手元に残す。ならば
を切るといったとこだろうか。この一打には、感嘆の声を上げずにはいられなかった。
その意志のこもった一打はをたぐり寄せ――
リーチを放った。
無論、勝負手の松嶋もここから退くわけがない。ツモ切りリーチで追いかけた。
この鉄火場だ。野添も――
上田も共通安牌を切り飛ばしていく。そして――
松嶋がをつかんだ。
1600は2800のアガリ。打点以上に価値のあるアガリで、松嶋の勝負手は潰されてしまった。だが次局、再び松嶋にチャンスが押し寄せてきた。
親番となる南1局、ドラはで赤が1枚。すでにソーズに2メンツがあり、満貫以上の手がスムーズに作れそうだ。すでに5ブロックあり、浮いている牌は
と
だが、カン
がネックと成り得ることを踏まえると、さらなる良形変化を求めたい牌姿でもある。
松嶋はここで切りを選んだ。ソーズで2メンツを確定させるため、
を切る人もいるかもしれない。自身で
を3枚使っているため、受け入れ枚数は
切りの方が多い。実際、以前の松嶋であれば
を切っていたであろうと自身で述懐していた。
「でもを残した場合の後のソーズの変化とか、
を引いてのカン
待ちの微妙さなどを考えて、
切りを選びました。先日、多井(隆晴)さんと(鈴木)たろうさんと話す機会があったんですけど、ちょうどその時に複合形を残すことの重要性について話していたんですよ」
ここでも、インプットの繰り返しで得た知識が――
松嶋に追い風を吹かせた。引きでソーズに多彩な変化が見込めるようになり――
打とする。
引きで
のターツと他のターツを選べるようになるし、ドラ故に簡単に出ることはないとはいえ、
が先に埋まっての
待ちになった場合の
の出アガリ率がわずかとはいえ上昇する。無論、2スジにかかる
の方が危険なので、狙い通りに事が運んだとはいえ、
を先に切ったりはしない。
次巡には引き。これで
のぶん受け入れが増えたし、
でイーペーコーもつくようになった。そして――
うれしすぎる引き! イーペーコー・赤1・ドラ2の親満テンパイ。慎重にヤミテンとする。
ここで野添からリーチが入る。自身からが3枚見えていたこともあり、
と
のシャンポン受けとした。先ほど朝倉とのリーチ合戦に敗れた時を思い起こすような展開だが――
今度の松嶋はヤミテン続行とした。
「ここからの手変わりはキャッチくらいしかないんですけど、親込みの2軒リーチと子だけの1軒リーチだと、他の2人 の押し具合が違うと思うんですよ。私がリーチをするとベタオリになってしまうけど、子だけのリーチという状況であれば、「
くらいは!」と勝負をする人がいてもおかしくない。ヤミテンでも打点は十分だからというのもあり、ダマっていました」
松嶋、渾身のステルス! その結果――
望外の引き! イーペーコー・赤1・ドラ3。こうなると――
リーチをかけて18000点を確定させた! そして――
その直後に野添がをつかんだ!
一発に加えて裏も1枚乗り、雷鳴でも轟きそうな24000点のアガリを炸裂させた。この手順、このタイミングでリーチをかけたからこそ生まれた倍満だった。
たった一度のアガリで、一気にトップ目へと駆け上がった松嶋。だが、ここで伏兵が登場する。
立ちはだかったのは、2戦目トップの上田だった。南2局、画像左上のテロップでは松嶋となっているが、実際は野添の親番だ。自風のでポンテンを取ると――
サクッと待ち牌のがスジにかかるように、打
とした。狙い通り――
その直後に松嶋がを河に置いた。
のみの1000点ではあるが、野添にしっかりラス目を押しつけようという意図が感じられる。
続く南3局も、上田としては早く終わらせたい場面だ。2着争いをしている朝倉に連荘は極力許したくはなく、オーラスの親番さえあれば松嶋をまくる可能性は作り出せる。ここではカンをチーして――
打とする。タンヤオと三暗刻という珍しい両天秤だ。
次巡にを引いてすぐにテンパイを入れる。
さらにを引いてシャンポン待ちへと変化。河を見てもらえればわかるように、他家は全員変則手気味だ。高打点のアガリを成就される前に、さっさとアガりきってしまいたい。
今度は引き。ここでリャンメン受けとして勝負! この時の他家は――
松嶋がチートイツ・ドラ2の1シャンテン、
野添はマンズのホンイツ、
朝倉はドラ2の789三色という状況だった。それぞれの勝負手を――
上田は1000点で蹴り飛ばす。3名とも歯噛みするような思いだったことだろう。
オーラスでは5200直撃か満貫ツモで着順アップという朝倉が、と
をポン。条件を満たしつつある中で放たれた
をとらえ――
メンピン・赤・ドラの12000点をアガった上田。松嶋に猛追したが、反撃はここまで。しかし終盤に見事な追い上げを見せて、3連続アガリで大きく素点を稼いでみせた。
3回戦終了時点で、前半卓で第1節を打ち終えている瑞原明奈に、松嶋が1トップ分のところまで迫っていた。一方、上田も3位についている。そしていよいよ、この日の最終半荘が始まった――。