麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

スリアロチャンネル

2016( 33 )

Year
リードを広げにかかる瀬戸熊!追い上げる多井!決勝 第1節 2回戦レポート

リードを広げにかかる瀬戸熊!追い上げる多井!決勝 第1節 2回戦レポート

11/8(火)17:00よりAbemaTV「麻雀チャンネル」にて放送された、RTDマンスリーリーグ決勝 第1節 2回戦の様子をお届けします。 対局者は、起家から順に 瀬戸熊 直樹(日本プロ麻雀連盟) 多井 隆晴(RMU) 佐々木 寿人(日本プロ麻雀連盟) 藤田 晋(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長) レポート...
土田のデジタル 47.安全牌化した字牌の扱い

土田のデジタル 47.安全牌化した字牌の扱い

 安全牌の処理の仕方は、同じ手牌であっても、点数がプラスのときとマイナスのときで分けます。点数が減ってくると、危険が迫ってくるケースが多くなります。安全牌を持たずに打つと、さらに点数が減っていく可能性を高めるだけです。点数があるときは、安全牌を持たずに手広く構えて勝負していきます。 ツモ 三向聴の手牌にを持ってきました...
【11/15(火)19:00】片山まさゆきのゲームの達人 第26回

【11/15(火)19:00】片山まさゆきのゲームの達人 第26回

概要 片山まさゆき先生がゲストと本気でゲームで対戦する番組!! その名も『ゲームの達人』 数々のゲームをこなす片山先生があらゆるゲームであらゆる方々と対決!! 今回挑戦してくれるのはこの方々!!声優 本村伸子さん日本プロ麻雀協会 小川健太朗プロ日本プロ麻雀連盟 五反地清一郎プロ なんとっ!!!!!麻雀スリアロチャンネル...
【11/15(火)発売】高レート裏麻雀列伝 むこうぶち(45)

【11/15(火)発売】高レート裏麻雀列伝 むこうぶち(45)

概要 バブルと呼ばれた1980年代、東京深奥部に乱立した高レート雀荘に、伝説の強者“傀(カイ)”がいた。傀も加わった生臭坊主同士の仁義なき麻雀対決の行方は!?相手の手牌を鋭く読む男・景山が登場!!傀のコインロッカーの秘密とは!?そして著名人麻雀大会の決勝卓に挑む多河と傀相手の代打ち勝負に臨む安永の運命は!? 著者名:天...
【11/15(火)発売】鉄鳴きの麒麟児 歌舞伎町制圧編(5)

【11/15(火)発売】鉄鳴きの麒麟児 歌舞伎町制圧編(5)

概要 “一番強い麻雀打ち”という称号を求め、ネット麻雀の強者・桐谷鈴司が向かうは、日本全国から最強の打ち手が集う新宿・歌舞伎町――。そこで出会う新たな敵は、歌舞伎町の闇に巣食う猛者だった。闇の中で行き続ける男、そして、その男を倒そうと一生を捧げる若者。抑えきれぬ想いは卓上で絡み合う――!? 麻雀に捧げた人生に悔いなし。...
【11/15(火)発売】日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝(かにマジン)

【11/15(火)発売】日本一麻雀が強いサラリーマンの必勝(かにマジン)

概要 380万人の天鳳プレイヤーの頂点に立ったのは普通の会社員! リーチのプレミアム効果安パイカウンティング1日4半荘システム7巡目両面チー天鳳病/フリー病天鳳位、フリー勝ち組になる51のメソッドが凝縮。 著者の名は「かにマジン」。ネット麻雀のハンドルネームからとった名前だが、もちろん実在する人物である。なぜごく普通の...
【本日11月15日発売】『近代麻雀』12月15日号 巻頭カラーは戦術書ヒストリー!

【本日11月15日発売】『近代麻雀』12月15日号 巻頭カラーは戦術書ヒストリー!

               毎月1日・15日は「近代麻雀」の日!! はい、というわけで明日は「近代麻雀」11月1日号の発売日でございます! いつも通りちょっとだけフライングしちゃいますよー。 ☆巻頭カラー 戦術歴史ヒストリジャン 昭和4年に出版された初の麻雀戦術書「麻雀精通」(榛原茂樹)を皮切りに現代までの戦術書ヒス...
ついに初の放送対局決定!「第33期八翔位戦 決定戦」11/19(土)12:00~放送開始!

ついに初の放送対局決定!「第33期八翔位戦 決定戦」11/19(土)12:00~放送開始!

2016年11月19日(土)12時00分より、初の放送対局となる「第33期八翔位戦 決定戦」 がニコニコ生放送およびFRESH! by AbemaTV「麻雀スリアロチャンネル」で放送される。 101競技連盟 第33期八翔位 決定戦101競技連盟 第33期八翔位 決定戦 独自路線を貫く、孤高の集団の頂上決戦! 八翔位戦と...
ネマタの戦術本レビュー第167回「フリー麻雀で食う 上級雀ゴロゼミ 著:雀ゴロK その17」

ネマタの戦術本レビュー第167回「フリー麻雀で食う 上級雀ゴロゼミ 著:雀ゴロK その17」

二限目 講座16  こちらのコラムでも再度申し上げておりますが、一貫性が必要なのは「打牌基準」に対してです。打牌基準は手牌や局面によって変わり得ますから、局面に応じて対応を変える柔軟性こそ実戦では必要になると言えます。  しかし、その局面に相応しい柔軟な選択をするためには、土台となる正しい打牌基準が必要であることもまた...
Return Top