麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ

2018/3( 18 )

Month
麻雀HOLICにて一般プレーヤー参加型麻雀対局収録/配信サービス「ジャンレコ」を提供開始!

麻雀HOLICにて一般プレーヤー参加型麻雀対局収録/配信サービス「ジャンレコ」を提供開始!

 株式会社dropoutは、2018年3月9日(金)より麻雀対局の収録/配信ができる一般プレイヤー向けの麻雀対局の収録/生配信ができるサービス「ジャンレコ」の提供を開始した。 詳細  「ジャンレコ」は赤坂の麻雀店「HOLIC」の設備を使用し、麻雀対局の収録/生配信を行う一般プレイヤー向けのサービス。友人同士の対局やイベ...
ついたてで注目を集めたNintendo Switchソフト「HANDY麻雀」が配信開始!

ついたてで注目を集めたNintendo Switchソフト「HANDY麻雀」が配信開始!

 株式会社アイ・ティー・エルは2018年3月8日(木)、Nintendo Switch用ダウンロードソフト「HANDY麻雀」をリリースした。 紹介動画 Nintendo Switch HANDY麻雀 PV 特長   「HANDY麻雀」は1コイン(500円)という低価格で手軽に遊べるのが売りの麻雀ゲーム。オフラインでCP...
第1038話 女流雀士とマン直

第1038話 女流雀士とマン直

女流雀士の○○とは 『女流雀士の○○』は、青木さやプロによる日常系麻雀4コマ漫画です! ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 あなたの麻雀エピソードが漫画になるかも!ネタ投稿フォームから送信してくださいませ。 最後のコマを書きたい為のネタだったのかなこれ(まろちょふ)  
ネマタの戦術本レビュー第510回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その32」

ネマタの戦術本レビュー第510回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その32」

第4章 一番大切な押し引き  「手組」の段階は一打のミスが結果的に失点にならないことも多かったですが、他家のテンパイが入っている「押し引き」の段階ではミスが直接失点になることが増えます。「押し引き」の重要性を広め基本的な判断基準を示したというのも、従来の戦術書に見られなかった本書の特徴と言えます。麻雀をこれから覚えよう...
ネマタの天鳳名人戦牌譜検討  第115回

ネマタの天鳳名人戦牌譜検討 第115回

ネマタの天鳳名人戦牌譜検討とは 『ネマタの天鳳名人戦牌譜検討』は、麻雀研究家・ネマタさんが「第七期天鳳名人戦」で気になった局面を取り上げていくコラムです。 ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 第四節四回戦A卓 ▼対局者私:トトリ先生19歳Bさん:独歩Cさん:シンプルなワキガⓅ小林剛...
第1037話 女流雀士と3月8日

第1037話 女流雀士と3月8日

女流雀士の○○とは 『女流雀士の○○』は、青木さやプロによる日常系麻雀4コマ漫画です! ご意見・ご感想がありましたら、お問い合わせフォームから送信してください。 あなたの麻雀エピソードが漫画になるかも!ネタ投稿フォームから送信してくださいませ。 3月9日は9の暗刻で1翻アップかな(まろちょふ)  
【麻雀クイズ王】何切る?【ウザクさん出題】ウザク本が当たる!?

【麻雀クイズ王】何切る?【ウザクさん出題】ウザク本が当たる!?

毎日出題される問題に答えていけば、自然と麻雀の勉強もできちゃいます!   今日の問題はこちら! 正解者の中から抽選で5名様に「G・ウザクさんサイン入り『麻雀 傑作「何切る」300選』」をプレゼント! クイズの答えをツイートする 応募期間 2018年3月8日〜2018年3月14日23:59 応募条件 麻雀ウォッ...
【麻雀クイズ王】まちがいさがし【解答編】

【麻雀クイズ王】まちがいさがし【解答編】

毎日出題される問題に答えていけば、自然と麻雀の勉強もできちゃいます!   今回の問題はこちら! 下の画像で間違っている部分が2箇所あります。どことどこでしょう? 正解者の中から抽選で5名様に「Amazonギフト券1000円」をプレゼント!   今回の問題、牌姿や点棒に目が行ってしまうかもしれませんね...
ネマタの戦術本レビュー第509回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その31」

ネマタの戦術本レビュー第509回「新版おしえて!科学する麻雀 著:とつげき東北 編:福地誠 その31」

第2章 最近の若い人は「科学する麻雀」を知らない  「科学する麻雀」があった時期も、「科学する麻雀」を知っている集団のコミュニティから外れたらそんなものでした。凸氏はまさにそのコミュニティに中心に属していた人物で、現在では麻雀から距離を置いているからそう感じているのではないでしょうか。麻雀のプレイ人口を考えると、麻雀界...
Return Top