麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
麻雀の「鳴き」について解説!メリット・デメリットや注意点は?

麻雀の「鳴き」について解説!メリット・デメリットや注意点は?

CABO求人麻雀BarWatch

4人のプレイヤーが順番に牌を引いて手を仕上げていく、というのが麻雀の基本ですが、例外的に他人の捨て牌をもらうこともできます。それが「鳴き」と呼ばれるアクションです。より素早くアガリを目指せる鳴きが対局に与える影響は大きく、警戒すべき相手が変わったり、アガリへの攻防が激しくなったりと、鳴きは対局を盛り上げる大きな要素といえるでしょう。本記事では鳴きの効果やメリット・デメリットなどについて詳しく解説していきます。鳴きを駆使して、麻雀をより深く楽しみましょう。

麻雀の鳴きは全部で3種類

©ABEMA

麻雀の鳴きには「チー」「ポン」「カン」の3種類があります。それぞれの鳴きの特徴や鳴き方について見ていきましょう。

チー

上家(自分から見て左のプレイヤー)が捨てた牌をもらって、[一][二][三][3][4][5][⑥][⑦][⑧]というような数字が並んだ3枚組(シュンツ)を作れるアクションがチーです。注意点として、チーができる相手は上家だけということを覚えておきましょう。つまり、自分のツモ番の直前に捨てられた牌だけがチー可能な牌になります。

たとえば自分が[一][三]と持っていた場合には、上家が[二]を捨てた場合に「チー」と宣言することで、[一][二][三]というメンツを作ることができます。

ポン

手牌に[①][①]のように対子(2枚組)がある場合、同じ種類の牌が捨てられたときそれをもらって[①][①][①]のような3枚組を作れるアクションがポンです。チーが上家からしかできないのに対して、ポンは他の3人全員からすることができます。

たとえば自分が[④][④]と持っていた場合には、3人のうちだれかが[④]を捨てた場合に「ポン」と宣言することで、[④][④][④]というメンツが作れます。

カン

同じ牌を4枚揃えた際に行えるアクションがカンです。カンは、その中でもさらに3種類に分類されます。4枚とも自分の手牌の中にある場合に行えるのが「暗カン」、3枚を持っている時に相手の捨て牌から1枚もらうのが「大明カン」、自分がポンした後、さらに4枚目の同じ牌をツモった場合に「カン」を宣言するのが「加カン」です。大明カンは3枚持っている時点でメンツとしては完成していますが、捨て牌をもらうことから鳴きに含まれます。カンをするとドラの種類が増え、自分だけでなく相手にも影響を与えるため、慎重に行うべきアクションといえます。

鳴きの作法

鳴きを行う際には以下の手順で行います。

  1.  鳴きたい牌が捨てられたら「ポン」「チー」「カン」と発声する 
  2.  その捨て牌を取って、自分が持っている2枚と合わせて手牌の右側(卓の右隅)に並べる
  3.  取った牌は横向きにして、上家から鳴いた場合は「左」、下家なら「右」、対面なら「真ん中」に置く(誰から鳴いたかをわかりやすく示すため)
  4.  手牌の中から1枚捨てる

また、オンライン麻雀では鳴ける牌が捨てられた際に画面上に「ポン」「チー」などの表示が出ますので、これらを押せば鳴きが成立します。

鳴きのメリット

ここまで鳴きの種類を解説してきましたが、鳴きを織り交ぜることでどんなメリットがあるのでしょうか。ここでは、鳴きを行うことによる主なメリットをご紹介します。

アガリまでの速度が上がる

鳴きの最大のメリットは、手牌が完成するまでのスピードが速くなることです。4人中1人だけがアガることができる麻雀において、スピードは大きな武器になります。「リーチで大物手を狙っている相手のアガリを素早くかわしたい」「ドラがたくさんあるので絶対にアガりたい」など、スピードが最優先の局面では鳴きが効果的になります。

相手にプレッシャーを与えられる

相手にプレッシャーを与えられるという点も、鳴くことのメリットです。相手が「これ以上鳴かせたくない」と感じれば、本来捨てたい牌が捨てづらくなることもあります。特に、チーをされる可能性がある上家のプレイヤーの動きが制限されるケースは多いでしょう。

また、鳴いている相手はいつからテンパイしているかわかりにくいため、テンパイを宣言するリーチよりも対応が難しくなります。

鳴きのデメリット

©ABEMA

ここまで鳴くことによるメリットをご紹介しましたが、もちろんデメリットも存在します。ここからは、鳴くことによって発生するデメリットを解説していきます。

リーチができなくなる

鳴きのデメリットとしてまず挙げられるのは、リーチができなくなるという点です。リーチは非常に強力な役であり、リーチができなくなるという点は鳴きを行う際のデメリットおよび注意点として強く意識しておく必要があるでしょう。他にも鳴きを行うことで成立しなくなる役は多数存在し、これらは「メンゼン役」とも呼ばれます。最初から全て覚える必要はありませんが、鳴くと成立しない役は実戦の中で少しずつ覚えていくとよいでしょう。

得点が安くなりやすい

鳴きを行った場合、基本的にはリーチでアガる際よりも得点が低くなる傾向にあります。リーチをすればメンゼンツモに加えて一発、裏ドラといった高得点を狙えるチャンスが多数存在します。しかし、一度でも鳴いてしまうとリーチをする権利が失われてしまうため、これらを狙うことができなくなってしまうのです。

また、鳴くことによって点数が減少してしまう役が存在する点にも注意しましょう。たとえば、本来2翻である三色同順は、鳴くと1翻となってしまいます。このように、鳴くことで翻数が減ることを「食い下がり」といいます。

守備力が落ちる

手持ちの牌が減ってしまうことで守備力が落ちる点も鳴きを行うデメリットです。麻雀は13枚の手牌でスタートしますが、鳴いた牌は外側にさらすため、1回鳴くと手牌は10枚、2回鳴くと7枚となります。自分が鳴いていて相手にリーチをされた場合、安全牌を探す場合に選択肢が狭くなってしまいます。

ほかにも鳴くことによるデメリットはありますが、始めのうちはあまり気にしないようにしましょう。まずは鳴いてみて、早くアガれる楽しさを実感してみてください。時に失敗することもあるとは思いますが、その経験によってメリットとデメリットのバランスが身に付いていくでしょう。 

鳴きの注意点

ここでは、実際に鳴いていくうえで注意しておきたいポイントを解説します。

どの役を狙うかを明確にする

鳴く場合には、どの役を目指すかはっきりと決めてからにしましょう。鳴いた後はリーチができないため、4面子1雀頭のアガリの基本形を作るだけではアガることができず、なんらかの役をつける必要があります。まずはタンヤオや役牌といった簡単な役からチャレンジしてみましょう。

タンヤオについてはこちらの記事で詳しく紹介しています↓

役牌についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

チーよりもポン・カンが優先

捨て牌に対してポン(またはカン)とチーの発声が同時にされた場合は、ポンやカンがチーよりも優先されます。また、ポンやカンは他のプレイヤーがツモる前に行う必要があるため、牌が捨てられたらすぐに発声するようにしましょう。できる限り発声が重ならないよう、チーをするプレイヤーは一呼吸おいてから発声するのがマナーとなっています。

喰い替えに注意しよう

鳴きを行う際に禁止されている行為として、「喰い替え」と呼ばれるものが存在します。これは自分が[3][4][5]と持っているときに[2]をチーして[5]を捨てたり、[6]をチーして[3]を切ったりする鳴き方のことを指します。ペナルティーとしてアガリ放棄などの措置が取られることもあるので注意が必要です。

鳴きを織り交ぜて戦術の幅を広げよう

今回は麻雀の「鳴き」について紹介してきました。鳴きはアガリに向けたスピードアップに欠かせないアクションです。また、速さだけでなく、ドラなどを絡めて「速くて高い」手を仕上げることも可能です。じっくりと手を仕上げるのも麻雀の醍醐味ですが、時には鳴きも織り交ぜて戦術の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

この記事のライター

麻雀ウォッチ編集部
麻雀界の最新ニュース、コラム、インタビュー、ランキング、スケジュールなど、麻雀に関するあらゆる情報を発信する日本最大級の麻雀ニュースサイトです。

新着記事

Return Top