仕掛けの考え方で重要なことは、数字の牌は1・2・8・9をターゲットにするということです。1・2・8・9をフィニッシュに持っていく、もしくはその辺りの牌を鳴きながら手を進めていくと、和了が早くなります。テンパイまで早くても和了が遠くては意味がありません。満貫、跳満級の打点が高い手ではない限り、仕掛けるならば1巡でも早く和了ることが大事です。
東場の親の手牌で、ドラはです。ここで
を鳴いたら
を切るのが基本です。
や
は出てきやすい牌ですから、これをポンの材料として残しておくほうが、早く
待ちのテンパイになりやすいです。
を鳴いた後に
が先に入ったとしても、基本的には外側の牌が整理されますので、
を残すよりも
や
を残すほうが早く和了りやすいです。
を切っても、1・9の次にあまりやすい2・8の
をチーできます。ロスになるのは
だけですが、
はほとんど出てきませんので問題ありません。
北家で、ドラはです。
も
も利いている手で、3・4・5の三色が見えます。門前で行くなら、
や
を切りますが、仕掛ける場合は
切りです。そして
や
をポンしたら
を切って、
のリャンメン、
のリャンメン、
をポン、
をチーできる形を残します。このように先々を考えて外へ散らす打ち方をして、仕掛けやすくします。