東家:小西雅(最高位戦日本プロ麻雀協会)
南家:木下遥(日本プロ麻雀連盟)
西家:安藤りな(日本プロ麻雀連盟)
北家:高島芽衣(日本プロ麻雀協会)
ここを勝ち上がればBest8へ進出。決勝卓は目前である。
下位2名が敗退となる♯3の儚くもあり、熱い四者の闘牌をご覧頂きたい。
東1局
開局早々に先制リーチを放ったのは高島だ。
イーシャンテンの段階でが出なかったことが功を奏して、本手のリーチとなる。
これに捕まってしまったのが小西。
が現物ではあるが、形を維持しつつ回ろうとした
で6,400点の放銃となってしまった。
気分の悪いスタートである。
東2局1本場
南家の安藤の手牌が良い。
三色になればハネマンになる勝負だ。
全てが崩れる引きでテンパイとなるが、当然のように拒否する。
テンパイが偉いとはいえ、この手材料で1,300点のリーチを打つよりも現状のイーシャンテンの方が価値は大きい。
素晴らしい選択である。
ここでも先制リーチを放ったのは高島。
ドラのがアンコで内蔵されており、打点も申し分ない。
安藤が勝負手のイーシャンテンでを掴んでしまう。
現物はだけで、リーチの河が強すぎる。
自身の手の価値が高すぎるが故に無視をするしか選択肢はない。
一発で放銃となり8,000点の痛手を負うことになった。先は長いとはいえ、ムードの悪さは感じているだろう。
逆に連続でアガリを決めた高島は、2局で有利なポジションを奪取することに成功した。
南1局1本場
リードを持った高島が捌きにかかる。
急所のを仕掛けて、タンヤオのテンパイである。
親番の小西に分岐点が訪れた。
パッと見はマンズのペンチャンを払う以外ないような牌姿である。
前巡切ったを引き戻すと、今度はタンヤオを捨てて
に手をかけた。
不思議な一打に見えるが、が既に2枚切れており
もドラ表示牌で、受けが非常に頼りないのだ。
それならば、ペンの方がまだマシという選択である。
当然、ピンズの伸びはキャッチできなくなるが、即リーチを打てる手順に価値を見出した。
この選択が上手くハマり、を引き入れリーチを宣言するが、宣言牌の
に高島の声がかかる。
小西はラス目で親番が落ちてしまった。
小西雅は最高位戦日本プロ麻雀協会所属の6年目である。
毎年のようにシンデレラファイトの放送に出場しているイメージがあると思うが、それもそのはず、4年連続4回目の本戦出場なのだ。
優勝したならば、ヘリウムガスを使った芸を披露したい。そんな可愛らしい公約を果たすためにも、ここで敗退するわけにはいかない。
しかし、過去の苦しい敗戦が脳裏に過ぎる————
南3局
最後の親番を迎えた安藤が1枚目のを叩いて連荘を目指す。
なんとかリャンメンテンパイが入り、希望を繋ぐことができそうだ。
しかし、ここで小西からリーチが入った。
2局で木下との117,000点差を捲らなければならない小西にとって、待ちが悪かろうがヤミテンを選ぶような猶予は残されていない。
この局さえ消化できれば勝利は目前の高島、木下も必死に捌きにかかる。
安藤の願いも虚しく、放ったで小西の手牌が倒れる。
安藤りなは日本プロ麻雀連盟所属の7年目。
つまり、今回がラストイヤーなのだ。
北海道支部に所属しており、麻雀の対局イベントを毎週定期開催しながら腕を磨き続け、パチンコ、パチスロ来店演者として全国を駆け巡る人気者である。
Mリーグの舞台を目指すためにも、ここで力尽きるわけにはいかない。
南4局
ラス親がトップ目の高島なので、連荘することはほぼないだろう。
・小西の条件
8,000点出アガリ
1,300-2,600ツモアガリ
・安藤の条件
16,000点出アガリ
3,000-6,000ツモアガリ
そして、その可能性を潰すために木下がを仕掛ける。
小西がダブを叩いて、条件を満たすイーシャンテンまで漕ぎ着いた。
安藤も三色になれば、裏ドラ条件でリーチをかけるだろう。
二人の願いも虚しく木下の手牌が開かれ、試合は終了した。
高島は序盤のリードを元に縮こまることなく戦い切り、自身初となるセミファイナル進出となった。
木下もミスらしいミスがなく、抜群の安定感で勝利をつかみ取り、準優勝したシーズン2以来のセミファイナルへ駒を進める。
ここでは敗退となったのが、小西と安藤の両名である。
四者の力に大きな差はなかったが、あと一牌に恵まれず姿を消すこととなった。
しかし、彼女達の闘いはここで終わったわけではない。
この敗退を糧に、また新しい舞台で舞い踊るだろう————
Day5結果レポート
#1,#2観戦記
小さな背中にいっぱい背負って 麻雀の神様に会いに行こう【シンデレラファイト シーズン4 BEST16GroupA #1 担当記者・中島由矩】
羽月の表情を一瞬たりとも見逃すな【シンデレラファイト シーズン4 BEST16GroupA #2 担当記者・神尾美智子】