ネマタの麻雀徒然草第10回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ これまで麻雀のルールに関する話を取り上げてきましたが、今回からは私の所感について述べたいと思います。麻雀のルール問題に関しては、私も...
ネマタの麻雀徒然草第9回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 前回、前々回と麻雀のアガリの制限に関する話をしましたが、「1翻縛りも無くしてしまおう」という意見も見られるようになりました。確かに、「役が無いとアガ...
ネマタの麻雀徒然草第8回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 前回は後付けに関する話でしたが、アリアリに対してナシナシと言えばクイタン、後付け無しを示すように、アガリに関する制限でもう一つ代表的なのはクイタン無...
ネマタの麻雀徒然草第7回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 前回の続き。アガリに関する制限で、誤解から広まったルール。お気づきの方も多いかもしれませんが、完全先付け、いわゆる「完先」と呼ばれるルールです。 ...
ネマタの麻雀徒然草第6回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 前回UNOの話をしましたが、幼い頃UNOを遊んでいて、どうしても腑に落ちなかったことがありました。それは、「最後の1枚は数字の札でないとアガれない(...
ネマタの麻雀徒然草第5回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 前回は、現状の麻雀界ではルール変更に関する優れた案があっても、全国的に普及させるのは難しいという話をしました。今回は別の業界に少し目を向けてみること...
ネマタの麻雀徒然草第4回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 リーチを導入する過程で例外規定が増え、点数計算が覚えにくくなったことに加え、点数がインフレする一方、ゲームバランスを保つために満貫以上のアガリについ...
ネマタの麻雀徒然草第3回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 現在の麻雀の点数計算となると、そもそも「場ゾロ」とは何なのかという話になります。毎回場ゾロの2翻を加えるので、役牌のみの1翻も、本来の定義からすれば...
ネマタの麻雀徒然草第2回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 前回は、「リーチ麻雀」が普及する経緯をお話しましたが、ではそれ以前はどのようなルールで遊ばれていたのか、その一つが、「アルシーアル麻雀」です。アルシ...
ネマタの麻雀徒然草第1回 ネマタの麻雀徒然草ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 本年からコラムを連載することにしました。タイトル通り、麻雀に関する話題ならジャンルを問わずに徒然なるままに書き連ねていこうと思います。 さて、一口...