全国デカ盛りの旅全国デカ盛りの旅 第4回:滋賀県 全国のお店をどの順番で紹介するかについてですが、最近訪問したお店で、まだ記事にしていないものを忘れないうちにアップすることにしました。 今回紹介するのは滋賀県に最近オープンした、「俺のカレー食堂輪」。カレーと言えば大食いの王道ですが、こちらは地元近江産の食材をふんだんに使用し地産地消にとことんこだわったお店。これは...
全国デカ盛りの旅全国デカ盛りの旅 第3回:鳥取県 鳥取県でバカツ丼を平らげた翌日、そのまま島根県は出雲市に移動。こちらでも似たようなチャレンジメニューを提供しているお店があると聞き連戦です。お店は「焼肉の藤増」大塚店。内閣総理大臣賞も受賞した高級ブランド、「しまね和牛」がリーズナブルなお値段でいただける焼肉店です。 こちらのチャレンジメニューは、激盛ぎゅう牛丼。牛...
全国デカ盛りの旅全国デカ盛りの旅 第2回:鳥取県 デカ盛りで全国を巡る企画。実は既に47都道府県制覇済みで、現在2周目の最中だったりします。紹介する順番は時系列順ではなく気まぐれなのでご了承下さい。 デカ盛りの為ならどこへでも。ということで、2回目はいきなり鳥取県。最も人口の少ない県ですが、意外にもデカ盛りのお店は結構あったりします。 今回は以前か...
全国デカ盛りの旅全国デカ盛りの旅 第1回:東京都 全国47都道府県をデカ盛りで巡る企画。1回毎に都道府県を変えながら全国のデカ盛りメニューを紹介していきます。 記念すべき第1回は、東京は八王子にある、「そば処 長岡屋」です。 蕎麦屋と言っても、デカ盛りで有名なのは丼物。蕎麦のつゆをかえしに使った丼物って美味しいですよね。並盛りでも結構多いのですが、裏メ...
全国デカ盛りの旅全国デカ盛りの旅 目次「現代麻雀技術論」のネマタによる全国デカ盛りの旅。各都道府県を一店舗ずつ巡っていきます。 現在は3周目です。 1周目 第1回 東京「そば処 長岡屋」 第2回 鳥取「まねき 湖山店」 第3回 島根「焼肉の藤増 大塚店」 第4回 滋賀「俺のカレー食堂 輪」 第5回 山梨「和食や 吉べえ」 第6回 千葉「リバーサイド」 第7...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第37回 今年最後の大食更新。年越しと言う事で蕎麦、うどんのお店、博多にある「春月庵 承天寺前店」を御紹介いたします。博多と言えばラーメンのイメージですが、実はうどん、そばの発祥の地。年越し蕎麦を食べる習慣もここ博多で始まったそうです。 こちらはお昼のみの営業ですが、14時まではうどん、そばが3玉まで同額。そして14時以降は...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第36回 クリスマスシリーズ第3弾。今回紹介するお店は佐賀県鳥栖市の、「カフェドブルー」。前回から1年後のクリスマス。この時も懲りずにジャンボパフェに挑むのでありました。当時は何故か恒例行事になっていたようです。今年は今のところチャレンジの予定はありません(笑) 100種類以上のパフェがありますが、そのうち予約が必要なジャン...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第35回 クリスマスシリーズ第2弾。某年のクリスマスに長崎は観光通の有名店、「カフェオリンピック」に行ってきました。 こちらの看板メニューのうちの一つが長崎名物トルコライスです。米と麺が一緒に食べられるので、炭水化物好きとしては嬉しい組み合わせです。 こちらがメガトルコライス。クリームコロッケ入りのAタイプと豚のしょうが焼...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第34回 クリスマスに予定が無ければ自分で作ればいい…というわけで私が過去クリスマスの日に挑んだデカ盛りメニューを紹介させていただきます(笑) 長崎は佐世保にある老舗の洋菓子店、「蜂の家」。創業当初から、カスタードクリームの中にバナナや焼きリンゴといった果物類が入ったジャンボシュークリームを提供してきたお店ですが、こちらでは...
もっと食うための現代大食技術論もっと食うための現代大食技術論 第33回 デカ盛り、大食いメニューの王道と言えばやっぱりカレー。今回紹介するお店は福岡を代表するデカ盛りカレーのお店。「カレーショップ河」です。 看板にある通りライス1kgの山盛りカレーを提供しているお店ですが、お値段は何と並盛と一緒。ただし食べ残すと200円のペナルティです。カレーライス以外にハヤシライスも提供されています...