土田の麻雀道土田の麻雀道 104.感情的なリーチがない 負けているとき、振り込んだ直後、嫌な相手に和了られたとき、何か痛みを感じるようなことを言われた後とかに、その人の親を蹴りたいだけの、感情的なリーチをしてはいけません。 ドラはです。感情的になってしまい、待ちでリーチに行ってはいけません。を落とせば、まだまだ手が伸びる可能性があります。 ドラはです。を打ってリーチに...
土田の麻雀道土田の麻雀道 103.無茶な仕掛けをしない 無茶な仕掛けをして無作法な麻雀を相手に見せてしまうと、相手の気分が下がったり、滅入ったりするものです。麻雀道に反する和了り方は避けましょう。 オーラスで、連荘必至な親の手牌だとしましょう。カンをチー。をポン。カンをチー。ツモって500オール。これはダメです。品がありません。また一緒に卓を囲む気にならなくなる人もいる...
土田の麻雀道土田の麻雀道 102.対局者に何も求めない 相手への気配りや心遣いをすることは当然ですが、対局する相手に自分と同じようなことを求めないということもとても大事です。 相手には相手の価値観があるので、自分にとっては当然の事でも相手にとってはそうではないかもしれないと考え、対局者には自分からは何も求めないでください。これも愛される打ち手の条件です。 相手の振る舞...
土田の麻雀道土田の麻雀道 101.対局者に合わせたリズムで打つ 愛される打ち手になるためには、対局している人に合わせたリズムで打つことが必要です。 摸打は遅からず早からずというのが基本で大事なことですが、年長者や格上の方など、特に敬意を払うべき人のペースに合わせて打ちましょう。早い人は、よほど遅くなければ気にしませんが、遅い人は、周りを気にすることが多いです。その方の気質も読み...
土田の麻雀道土田の麻雀道 100.摸打にムダがない ツモって切る動作を見て、打ち手の能力を推し量れます。きちんと摸打のできる人はなかなかいません。 ツモるときは、盲牌をしてもかまいませんが、力まないようにしましょう。 牌を持ってきたら、頬杖をついたり顔や頭を触る人がいますが、牌にその人の脂が付いて汚れるのでやめましょう。利き手は卓から離さず、動かさないようにしまし...
土田の麻雀道土田の麻雀道 99.点棒の授受が美しい 点棒受け渡し時の所作に心遣いが見られないと、マイナスイメージを抱かせてしまうときがあるので、気を付けてください。点棒を投げるような払い方はしないでください。 東1局で3900を振り込んだときは、1000点棒3本と100点棒9本で払うのではなく、5000点棒1本を渡して、1100点のお釣りをもらうようにしましょう。5...
土田の麻雀道土田の麻雀道 98.発声が穏やか 発声は麻雀をする上でとても大事なことです。初心者の頃から厳しく教えられてきたはずですが、なかなか守り切れないのはやむを得ないと思います。チー、ポン、カン、ツモ、ロン、リーチ。ゲーム中には6つの発声行為があります。発声があって初めて何かが成立するゲームですから、明確に、相手に聞こえる発声を心がけてください。 また、威...
土田の麻雀道土田の麻雀道 97.対局中の気遣いに優れている 相手への気遣いを欠かさない人は愛される打ち手になっていきます。どうしても麻雀に夢中になって、おろそかになってしまうことが何点かありますので、挙げていきます。 1つ目は、自分の目の前にある山が取りづらくなっていないか気をつけましょう。卓の端まで手が届きづらいという方はたくさんいますから、早めに気付いて、取りやすいよう...
土田の麻雀道土田の麻雀道 96.対局者への好き嫌いがない 愛される打ち手になるためには、対局者への好き嫌いを持たないことです。鳴きが多くてつまらなかったり、余計なお話をしてきて耳障りだったりして、一緒に打ちたくないと思うことがあると思います。ですが、麻雀を打つときには、そのコミュニティの仲間ですから、自分の相手をしてもらっているという意識を持ちましょう。4人あるいは3人そろ...
土田の麻雀道土田の麻雀道 95.自己犠牲の精神に満ちている 麻雀を打っている人の中に自己犠牲の精神を持ち合わせている人をなかなか目にすることができないのは残念です。自分を犠牲にしてでも場の均衡を保つ、場の偏りを作らないようにする心構え、心がけを意識して愛される打ち手になりましょう。 ドラはです。1巡前に下家の親がダブ東をポンしたところで、を引きました。は生牌です。リャンメン...