麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

学生麻雀連盟
第246回 ネマタの麻雀徒然草

第246回 ネマタの麻雀徒然草

CABO求人麻雀BarWatch
ネマタの麻雀徒然草とは
  • 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。
  • 第1回はコチラ

『麻雀勝ち確システム』のレビューを始めました。こちらでは本書のコラムを読んで思ったことを徒然なるままに書かせていただきます。

コラム1 役牌ポイポイ打法

配牌で浮いている役牌を真っ先に切る「役牌ポイポイ打法」。「悪形でも即リーチ打法」と並び、アグロ戦略の象徴とも言える打法です。私もリーチの強さ気付いてから同様の打牌を試し、初めて書いた麻雀ブログの内容が、「第一打に字牌を切れ」というものでした。当時の私であれば、配牌Bくらいの手でも役牌から切って手を進めていたかもしれません。

しかし、今では流石に配牌Bから役牌は切りませんし、仮に客風であっても残して打とします。最もシンプルな理由は、メンツ手5シャンテン、国士は8種9牌なので4シャンテン。いくら国士のアガリ率が低いとはいえ、この手なら狙うに越したことはないとみるためです。

ソーズがだとしても、役牌を切るよりは端牌を切りそうです。本書で言及されている通り、役牌を早い段階で切るほど鳴かれる確率が下がるので、その分場が重くなります。相手の手が遅ければそれだけ自分がリーチしてアガれる頻度が高くなるので、先手が取れそうな時ほど役牌先切りが有力ということです。

しかし、配牌Bのような先手はおろかテンパイすることさえ難しい手にとっては、「場が軽くなる」ことでアガられた時の失点が減ることこそがメリット。それなら配牌でいきなり切るのでもなく、勝負手になるまで絞るのでもなく、「他家が重ねて、鳴きやすい形になったことが期待できてから切る」のが望ましいのではないでしょうか。配牌Bほどでなくても、テンパイ自体も厳しそうな手は自分の手牌都合でも字牌を残すメリットがあることが多いので、なおのこと字牌は残すに越したことはないと考えます。

ただ、配牌Bのようないずれにせよアガリが厳しい手は、何から切っても差がつきにくいところ。配牌Bから役牌を切る損失より、配牌Aから役牌を切らない損失の方が大きいということは言えそうです。「自分で自分を縛る」とありますが、縛らずに自由に打とうとすると、力量に劣る打ち手は何かとミスが増えてしまうもの。「役牌ポイポイ打法」は、戦略として優秀というだけでなく、結果に影響しやすい重要な局面で、選択の余地がある故にミスをしてしまうヒューマンエラーを防止する役割を果たしていると言えそうです。

今となっては、選択の余地を残すに越したことはないというスタンスで打つようにしていますが、何かとエラーが多いので、決め事にひたすら従って愚直な麻雀を打っていた頃と比べてそれほど強くなったと言えないのが現状です。そういうこともあってか、最近は以前ほどではないとしても、「役牌ポイポイ打法」に回帰しつつあります。序盤の切り順はあらゆる戦術書で取り上げられますが、全体的に見れば結果に与える影響は小さいので、こだわりすぎてより重要な要素を見落とさないようにしたいですね。

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top