麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
ネマタの手組の達人 第34回

ネマタの手組の達人 第34回

CABO求人麻雀BarWatch

 ドラ

前回は完全1シャンテンに取らない例を取り上げましたが、今回はのいずれを切っても完全1シャンテンの形。シンプルな手牌ですが、考慮する要素は意外なほど多いことに気付かされます。

こちらの研究でも同様の牌姿が取り上げられています。テンパイする受け入れが最も多いのは打ですが、引きでテンパイした時は一盃口がつかない分打に劣ります(打は打より受け入れが1枚少ない)。お互い手広い1シャンテンなので、アガリ率の差は小さく、一盃口を残す打が期待値で勝るという結論になっています。「裏目ではなく、共通の受けで比較」と何度も申している通り、テンパイを逃す裏目より、リャンメンがメンツになってテンパイした際の打点を優先した方がよいことが多いものです。

それでは今回は打が正解…と言いたいところですが、実は個人的には打推奨。テンパイする受け入れが減ると言っても僅か1枚差。待ちテンパイでリーチした時に、河にと並べるより、と並べた方が待ちが読まれにくくなります。ならから切ることが多いためです。

また、自分で3枚使っているを先に切り、テンパイ打牌がになった方が他家に先行されて捲り合いになった場合に有利になると言えます。先行リーチの待ちがなら、から切って放銃を回避できたとしても捲り合いで負けることが少なくないですし、から切った場合も、状況次第で一盃口を崩す打を選んで放銃を回避できる場合があります。

一方、先行リーチの待ちがなら、から切っていれば捲り合いで勝てる可能性が高い。相手のアガリ牌が少ない時ほど、テンパイ打牌で放銃してしまった時の損失が相対的に大きくなるのです。自分で3枚持っているというだけで放銃率が大幅に上がるわけではありませんが、昔から「自分で多く持っているスジは早めに処理する」と言われていたのは、実はこうした側面もあったのではないでしょうか。

河作りと危険牌先切り。いずれも定量化が困難で、場況を想定しない問題で扱うのはあまりふさわしくないかもしれませんが、今回に関しては受け入れ枚数でも僅か1枚差でありますから、諸々の要素込みで打に分があると判断しました。

『勝つための現代麻雀技術論』でもから何を切るかについて取り上げましたが、打点ではっきり打有利(三暗刻がある形)のケースと、和了率優先で打有利(タンヤオ確定かつ雀頭がドラ)のケースに留め、第3の選択打が有力なケースについては取り上げませんでした。基本的な手作りを扱う内容で、今回のようなマニアックな話を持ち出すわけにも行かなかったためです。

現麻本の元原稿を提供させていただいた、「麻雀戦術wiki」では同様の牌姿についても取り上げてあります。そちらではマンズ部分がから切ることで出アガリしやすくなるのが高めのなら危険牌処理の意味合いでも明確に切り有利と言えます。

手組の達人第35回

 ドラ

この記事のライター

ネマタ
浄土真宗本願寺派の僧侶。麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者。
同サイトは日本麻雀ブログ大賞2009で1位に。
1984年佐賀県生まれ。
東京大学文学部中退。

著書:「勝つための現代麻雀技術論」「もっと勝つための現代麻雀技術論 実戦編

新着記事

Return Top