麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社
たとえ扉が閉ざされたとしても【シンデレラファイト シーズン4 GroupD #3 担当記者・橋本るみ】

たとえ扉が閉ざされたとしても【シンデレラファイト シーズン4 GroupD #3 担当記者・橋本るみ】

CABO求人麻雀BarWatch

ベスト32の最後の半荘、♯3。
ベスト16への残り2つの切符を争い、戦いの火蓋が切って落とされた。
卓に着くのは、木下遥、梶梨沙子彩世来夏椿彩奈
シンデレラファイトでの経験豊富な、「常連」と言える選手ばかりだ。

まず選択で魅せたのが、起家スタートの木下。

東1局0本場に[2][⑦]のシャンポン待ちでのテンパイを取るも、

そこからテンパイを外し、[六][九][⑦]の変則三面張に待ちを変えての1000オール。

1本場にはタンヤオ・赤・赤の手牌から、両面・リャンカン形固定となる打[二]ではなく、リャンカン形を崩す打[③]を選択。

すると[5]も暗刻となり、三暗刻がついた。カン[⑥]待ちでヤミテンに構える。

四暗刻への変化こそ成就しなかったものの、12000は12300を和了りきる。
昨シーズンのベスト32で涙を飲んだ悔しさを晴らす、大きく加点できた親番となった。

その木下の連続加点に「待った」をかけるのは、彩世だ。

東1局3本場、ドラ[⑦]が1枚あるものの、形がまだ定まらないこの手牌で、まずは自風の[西]をポン。

その後もう1枚のドラと[赤5]を引き入れる。
テンパイ時、ドラが1枚河に放たれることにはなったが、役牌・ドラ・赤に仕上げ、3900を和了りきることができた。

さらに東2局0本場、2巡目に[2][5][8]待ちのリーチをかけた木下に、無筋の[六]を切って[⑤][⑧]待ちで追いかけリーチ。

木下から8000を出和了りし、トップ目を奪取した。

こうやって「前に出る麻雀」を打つことができるのが彩世の強みだ。
解説の綱川プロも対局後に、「最初に麻雀を見た時から比べると、本当に強くなった」との趣旨の話を述べていた。
きっと彩世が日々稽古を重ね、腕を磨き、力を身に着けたのだろう。

梶も黙ってこの様子を見ているわけにはいかない。

梶はシンデレラファイトにはシーズン1から参加するも、まだベスト32より先へは進んだことはない。
その向こう側に広がる景色を見るべく、
東4局0本場、[3]を345で両面チーし、タンヤオ・ドラ・赤の3900のカン[⑥]テンパイを取る。

ここからさらにドラをもう1枚引き入れ、待ちは[⑦][7]のシャンポンに変化。結果は、2000・4000は2100・4100のツモ和了りだ。

そして南2局0本場、自身の親番でリーチ・ツモ・七対子・赤の4000オールを決め、他家とのリードを広げる。

他の三者が大きな和了りを決める中、椿は苦しい展開を強いられていた。
椿は昨期、fuzzカップ(日本プロ麻雀協会の赤ありトーナメントの大会)で優勝を果たした。
そしてタイトルホルダーの仲間入りをした以上、今期がシンデレラファイトのラストイヤーとなる。

南4局の自身の最後の親番を迎える時には、椿はマイナス800点の箱下になっていた。
舞踏会をこのまま終わらせるわけにはいかない。

0本場。まずはカン[③]でリーチをかけ、4000オールの和了りで「地上」に復帰する。

1本場。3着目の彩世が七対子・赤をテンパイ。
勝ち上がりを懸け[5]単騎待ちを選択し、リーチを宣言。[5]は山には残り3枚だ。ピントは合っている。

この時点での彩世の勝ち上がりのための条件は、
裏ドラが乗らない場合だと「2000・4000は2100・4100ツモ」、または「6400は6700を2着目の木下から直撃」だ。

その[5]が下家の椿からツモ切られる。裏2条件を厳しいとみた彩世は見逃しを選択。

何とその同巡で、対面の木下、上家の梶、両者のツモ牌も[5]であった。


最終的に、他三者の河には[5]が並ぶこととなった。それを見ても大きくは表情を崩さない彩世。
だが、心の中では何を思うか。

椿も[三][六]待ちでリーチをかけたが流局となり、半荘がさらに続く。

2本場。椿から先制リーチ。
供託、本場、そして椿から今出たリーチ棒で、彩世の勝ち上がりのツモ条件が1000・2000にまで軽くなった。

条件の見える一向聴から、前に出るしかない彩世が切った[三]。そこに椿からロンの声。12000は12600の和了りだ。

南4局が始まるまで箱下にいた椿は、今はもう2着目の木下とは300点差に迫っている。

3本場。そのわずか300点差で、勝ち上がりのボーダーを争う木下と椿。
椿が自風の[東]をポンし、フリテンの[二][五]待ちでテンパイ。

まもなく木下も[五][八]待ちのテンパイを入れる。

椿、[三]ツモり、ここで選択を迫られる。
フリテンの[二][五]待ちを続行するか、打[四]として出和了りできる[三][⑥]のシャンポン待ちにするか。

両面のツモりやすさと[四]の危険度を考慮した椿の選択は、フリテン[二][五]待ち続行だった。

勝負は最後のツモ番までもつれ込む。
椿の最終ツモは…椿が選ばなかった方の[三]だった。

そして海底牌が回ってきた木下は…「ツモ。」

ベスト16に駒を進めたのは、最後の勝負を制した木下と、リードを守りきった梶の2人となった。

勝ち上がる者もいれば、舞台から去る者もいる。
事前アンケートの「目標:誰かの心に残るプロ雀士になる」の言葉通り、印象的な攻撃を見せた彩世。
追い詰められても最後まで諦めることなく、自身のラストダンスを華麗に踊り切った椿。
あと一歩及ばなかった2人の目の前で、ガラスの靴へと続く扉は閉ざされてしまった。これより先の景色を見ることは、もう叶わないのだ。
それでも、今日の美しく勇敢な戦いぶりを称える喝采は、きっと2人のもとへはっきりと届いていることだろう。私はそう信じている。

Day4結果レポート

#1,#2観戦記

 レイチェルの矜持【シンデレラファイト シーズン4 GroupD #1 担当記者・中島由矩】


 佐伯菜子が流した涙【シンデレラファイト シーズン4 GroupD #2 担当記者・坪川義昭】

公式HP

この記事のライター

橋本るみ
日本プロ麻雀協会関西本部22期後期
関西雀王戦Cリーグ所属
麻雀プロかつ現役医師です
好きな役は平和

新着記事

Return Top