技術1
『勝つための現代麻雀技術論』を執筆させていただきましたが、「情報を得る」だけの本に留まってしまったので、「情報を使いこなす」ための記事が書ければと思っておりました。
この記事を読まれている方で成績が伸び悩んでいる方の多くは、「情報量」ではなく、「得た情報を使いこなせてない」ことに問題があると思います。その点からもこちらの本は特にお勧めです。
『現麻本』では本書で定義するところの「牌効率」「牌理」を区別しませんでした。
これは、「牌効率」の段階について書かれた記事は既に多数あり、その記事を読まれている方に対しては「牌効率」について触れる必要性が低い一方、「牌効率」にとらわれ過ぎて、「牌理」の技術が疎かになっている方が少なくないと判断したので、「牌理」までを含んだ技術を、「手作り」で統一することにしたためです。
技術2
「何切る」の解説を見ると、選んだ打牌のメリット、あるいは選ばなかった打牌のデメリットを列挙するだけに終始して、「比較」になっていないものが従来では特に見受けられました。
どこまでいっても「比較」のゲーム、与えられた手牌で戦うより他ないということを肝に銘じておきましょう。
また、比較はされていても、本書で書かれているところの、Step1、2の段階を飛ばしているため、その問題の答えは分かっても、手牌の形が変わった時に切る牌が変わるケースに対応しづらいという問題点がありました。
ブロック数を把握することについては、『もっと勝つための現代麻雀技術論』第1回で補足させていただきましたが、『現麻本』では容量の都合により割愛することになりました。
確かに具体的な手牌を取り上げる問題と比べると抽象的になるので読者にはとっつきづらい内容だったかと思いますが、ここを押さえているかどうかでその後の理解度に大きく差がついてくるところなので、扱う牌姿の数を減らす代わりに導入して、手牌のパターンを満遍なく取り上げることにはあまりこだわるべきではなかったと今では思っております。
技術3
多くの戦術書が浮き牌の切り順から入りますが、本書で触れているように、「4ブロック以下」、「雀頭候補がある」、「特に手役は考慮しない」ことが前提の比較です。
単に浮き牌同士の切り順の比較から始めると、ブロック数や打点、守備力を考慮に入れた判断が難しくなること、最初から前提条件の話を入れるとややこしくなること、ややこしい割に戦績に与える影響は小さい(アガリに近い段階の手作りの技術の方が影響は大きい)ことから、『現麻本』では手作りの後半部分で取り上げさせていただきました。
4連形、中ぶくれと言葉で出てきますが、要するにリャンメン以上の面子候補を形成する牌が4種14枚以上ある形のことです。
本書にありますように、やは含まれないことには注意が必要です。
本記事に関するご紹介
ネット上にあふれる情報をただ「得る」だけではなく、それを「使いこなす」ことが重要だと平澤プロはいいます。そして本書で情報の整理ができるようになれば、今後手に入れるすべての情報を生かして「強くなり続ける」ことができるはずです。
常に立ち返ることのできる「麻雀の勝ち方」を示した一冊、ぜひ手に取って読んでみてください。