麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ

ネマタの麻雀徒然草( 20 )

Category
第110回 ネマタの麻雀徒然草

第110回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 前回の内容を踏まえたうえで、一つ何切る問題を考えてみます。 東2局北家6巡目   ツモ ドラ(赤無しルール)  記事の筆者も問題に回答...
第109回 ネマタの麻雀徒然草

第109回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  実戦譜であれば何をツモったかが書いてあるのが自然ですが、他家の河情報の無い手牌だけの何切る問題であっても、何をツモったかが書かれてあ...
第108回 ネマタの麻雀徒然草

第108回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  このコラムも108回目になりました。108と言えば煩悩の数であり、一般的な三人麻雀の牌の数でもあります。UNOのカードも108枚なの...
第107回 ネマタの麻雀徒然草

第107回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  第45回で、好きな手役はメンホンチートイツと申しましたが、前回もメンホンチートイツの話だったので思い出したエピソードを一つお話します...
第106回 ネマタの麻雀徒然草

第106回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  「メンタンピン」と言えば、リーチ、タンヤオ、ピンフのこと。「メン」は(メンゼン)リーチを表しています。ところが、「メンホン」と言えば...
第105回 ネマタの麻雀徒然草

第105回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  前回、「何を切るかは牌をツモってから考えるくらいでよい」としましたが、打牌から牌をツモるまでの間は何もしなくてよいということではあり...
第104回 ネマタの麻雀徒然草

第104回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 「何ツモったら何を切るかはツモる前に考えておく。」「ツモってから何を切るか考えていては遅い。」昔からよく言われる言葉です。確かにそれが...
第103回 ネマタの麻雀徒然草

第103回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  「不要牌」が「河に並べる牌」なら、「有効牌」は「手牌に残す牌」のこと。有効牌には様々な性質のものがあります。異なる性質のものを直接比...
第102回 ネマタの麻雀徒然草

第102回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ 「有効牌」「不要牌」という麻雀用語があります。意味は名前の通りですが、定義を与えるとなると案外難しいものがあります。  個人的には、個...
第101回 ネマタの麻雀徒然草

第101回 ネマタの麻雀徒然草

ネマタの麻雀徒然草とは 『ネマタの麻雀徒然草』は、麻雀戦術サイト「現代麻雀技術論」の著者・ネマタさんによる「麻雀に関する話題を徒然なるままに書き連ねていく」コラムです。 第1回はコチラ  最近、「ひょっとしたら」という意味合いで、「ワンチャン」という言葉が使われているのを結構見受けるようになりました。語源が麻雀用語であ...
Return Top