リーチの打点は一発ツモ裏込みで考える
子のメンタンピンの得点は3900点ですが、子でタンピンをリーチしてあがった時の平均打点は3900点ではなく、ツモ、一発、裏ドラ込みで約6000点になります。しかし、子のタンピンリーチは「3900リーチ」とは言われますが、「約6000点の手」と言われているのは聞いたことがありません。
ツモや一発や裏ドラがつく可能性があることはルールを知っていれば誰でも分かることですが、「3900リーチ」と表現していると、無意識のうちにあがって3900の手とみなしてしまい、手作りや押し引きの基準が正着からずれてしまう恐れがあります。(従来、「平和のみはダマ」と言われていたのは、「1000点を2000点にするためにリーチ棒1000点を出すのは割に合わない」という理由、まさに「あがって2000点の手」とみなされていたからです。)
第1回で申し上げましたが、人は言葉で物事を認識します。言葉に出すときはどうしても、手役や額面上の得点で表現することが多くなりますが、実戦で考える時は、「一発ツモ裏込みの平均打点」を意識して打つようにしたいですね。
出にくいからダマ?出にくいからこそリーチ?
「リーチの平均打点」を意識するようになると、ダマで30符3翻以下の手でダマにするのは特別な理由がない限り損な選択であることが分かると思います。では、ダマで40符3翻以上、ダマでもまずまず高打点で、リーチしてもそこまで打点が上昇しない手についてはどうでしょう。「現麻本」でも講座2で一応の目安は示しましたが、場況や点数状況の影響を受けやすく、明確な基準を作りにくい問題です。
この問題になると、「出にくい待ちならダマ」という考え方と、「出にくい待ちだからこそ他家の手牌進行を止めるために”リーチ”」という考え方の二つ分かれます。真反対の意見ですが、どちらももっともらしく聞こえます。
どちらが正しいかは結局、「リーチしてもアガリやすい」「ダマでもアガリにくい」の程度問題の話になりますが、例えば、「ダマで平和ドラ3の1-4待ち」と、「ダマで平和ドラ3の3-6待ち」であれば、私は前者の方がリーチ有利になりやすいと考えます。
リーチが結果的に失敗になるのは、「ダマなら終局までに出るかツモれたアガリ牌が1枚以上あったが、リーチすることで0枚になってしまう」場合です。ダマでも他家から切られやすい牌は山に残っていることも多くなります。ダマなら終局までに出るかツモれるアガリ牌が何枚もある手なら、リーチして当たり牌を止められても1枚は残っているだろうという発想です。
一方、いくら「ダマでもアガリにくい」とは言っても、アガリを目指すうえでは必要牌より不要牌の方が多いもの。「他家に好き勝手に打たれたくない」とはよく聞きますが、こちらが先制高打点テンパイならむしろ好き勝手に打ってもらった方がありがたいのではないでしょうか。
もちろん繰り返しになりますがあくまで程度問題。例えば一般的に七対子の中張牌ドラ単騎になると、ダマでもリーチでもアガリ率にあまり差がつかなくなるのでリーチすることが多くなりますし、ドラがヤオチュウ牌ならリーチするとかなり出づらくなるけどダマだとそれなりにあがりが見込めるのでダマにすることが多くなります。「他家の手牌進行を止める」についても、「仕掛けて既にテンパイしている可能性が高い他家がいて、ダマでもこちらの待ちは出やすくない。リーチなら仕掛けている他家を降ろせる可能性がある。」となると非常に効果的で、リーチした方があがりやすいまであります。
同じ言葉で表現される事柄であっても、個々の状況によって意味合いが変わってくる場合もありますし、それぞれの違いを言葉で簡潔に表現するのは難しいものです。同じ言葉だから意味合いも同じだと思ってしまうと、「局面の違い」に気付きにくくなります。実践するのは難しい話ですが、言葉で認識しつつも、言葉にとらわれすぎないようにしたいですね。
この連載の目次ページを見る