東家:斎藤しょあ(日本プロ麻雀協会)
南家:松島桃花(日本プロ麻雀連盟)
西家:鈴木楓(日本プロ麻雀協会)
北家:石田綾音(日本プロ麻雀協会)
シンデレラファイト本戦は選手たちにとって特別な舞台である。
既に本戦出場経験のある松島、石田はその経験を活かせるのか。
初出場となった斎藤、鈴木はどう立ち向かうのか。
注目の一戦が始まる。
東2局
親番の松島がタンヤオで仕掛けを入れる。
メンゼンで進めたいところではあるが、巡目がそれを許さない。
淀みない手順を踏んだ石田からリーチが入った。
松島も追い付く。こうなれば親番である以上、相当な危険牌でない限りオリることはないだろう。
ここは枚数が有利な石田の勝利。
1,300-2,600で好スタートを切った。
東4局
絶好のドラ表示牌を引き入れた斎藤が三色確定のリーチを放つ。
松島もドラがトイツの勝負手である。
簡単に撤退するわけにはいかない。
リーチに対してヒントが少ないため、強くいくなら切りだが、安全度を重視してワンチャンス且つ筋である
に手をかけた。
これが斎藤のペンチャンに当たってしまい、痛恨の8,000点放銃となる。
松島の不運はこれだけに留まらなかった。
南1局
を引いたタイミングでチートイツ一本に絞る
切り。
メンツ手にはほぼならない形であり、良い方針転換である。
ここで、鈴木からリーチが入る。
同巡、テンパイを入れた松島だったが宣言牌で一発放銃となった。
既に2枚切れになっている単騎に受けることは不可能であり、厳しい連続失点だ。
松島はプロデビュー当時、看護師として病院に勤務していた。
しかし、麻雀に対する情熱を抑えきれず本格的なプロ活動をする為に転職し、現在はデイサービス・ウェルチャオに勤務しながらゲスト活動をこなしている。
看護師としての勝負服を身に纏い、闘う姿は正に白衣の天使である。
自身の腕で掴み取った舞台で簡単に敗退するわけにはいかない。
南2局
後のなくなった親番で必死の仕掛けを入れる。
斎藤の切ったをチーして2,900点のテンパイが入った。
更にを引き入れて5,800点へ変化を遂げる。
仕掛けていた
を加カンすると、リンシャンパイにいたのは待望の
。
1,500点のイーシャンテンが化けに化けて4,000オールとなった。
それでも、まだラスを回避するには満貫クラスのアガリが必要である。
南3局
1枚目のを叩いて、
が出ないようにリャンシャンテン戻し。
目指すところは満貫なのだ。
絶好のを仕掛けて目指していたテンパイを入れた。
あとは、山との捲り合いである。
松島の願いが通じて、2,000-4,000のツモアガリが決まる。
遂に追い付き、大接戦のオーラスに突入。
南4局
アガリさえすれば敗退を回避できる松島がポンから入った。
形など気にしていられない状況ではあるが、苦しい仕掛けである。
ここに、3副露で参戦したのは親番の石田。
これを決めれば1着で通過は濃厚だ。
松島にも必死のテンパイが入った。
あとは、野となれ山となれといったところ。
のノーチャンスで放った
が親の石田に掴まり12,000点を失う。
チャンスは潰えてしまったかに思われた。
南4局1本場
ハネツモでトップまで駆け上がる鈴木がリーチを放つ。
松島にとって最後の分岐点が訪れた。
12,800点差を捲るには
・ハネマンツモアガリ
・ハネマン出アガリ
・5,200点の直撃
鈴木からリーチ棒が出た為、条件は少しだけ緩和されている。
ツモアガリ時に手牌を倒しやすいように、ピンフが付くリャンメンリーチを選択。
しかし、宣言牌に声がかかりゲームセットとなった。
Best32 GroupC♯2の勝ち上がりは終始安定感を見せつけ、オーラスに12,000点を決めた石田綾音となった。
そして、鈴木楓と斎藤しょあは♯3へと向かう。
ここで敗退となったのは松島桃花である。
一度は諦めたくなるような点棒状況に追い込まれたが、不死鳥のように戦線復帰を果たし、あわやというところまで三者を追い詰めた。
大きなタイトルを奪取して、Mリーガーへの道を目指す彼女の挑戦はこんなところでは終わらない————
Day3結果レポート
#1,#3観戦記
香野蘭 麻雀人生旅立ちのとき【シンデレラファイト シーズン4 GroupC #1 担当記者・中島由矩】
【シンデレラファイト シーズン4 GroupC #3 担当記者・神尾美智子】