安全牌は、自分の運量によって持つ枚数を変えます。絶好調の時は安全牌を持つ必要はありません。絶好調ではないときで手幅を広げる場合は、持ち点に十分な余裕がなければ安全牌を1枚持っておきましょう。原点からマイナス5000~6000点くらいでしたら2枚持ちます。1万点以上マイナスの場合は、シャンテン数の分、持っておきましょう。
ツモ
ドラはです。目一杯に構えた三向聴のところに
を引きました。中盤ですので他家からリーチかかってもおかしくない巡目です。ですので少し手牌をスリムにします。まずはフラットなときでも1枚安全牌を持ったほうがいいので、
を両面形に固定して、
1枚と安全牌の
を交換します。
ツモ
持ち点がマイナス5000点くらいのときは安全牌を2枚持ったほうがいいので、雀頭をに固定して、
と安全牌を交換します。
ツモ
両面形を残すとすると外すところはしかありません。ドラが
ですから、既にドラ表示牌で1枚使われている
は入らないと考えて
を切ります。その後、手が進めば1個ずつ字牌を捨てていきます。進まなければ安全牌を抱えたままにします。他家からリーチがかかれば安全牌3枚を切っていき、傷を負わないようにします。