麻雀用語辞典麻雀用語辞典 54.西、西家、西入、西場、骰子、シャボ、シャボ待ち西(シャー) のことです。 西家(シャーチャ) 西家というのは、親の向かい側に座っている人、西の位置に座っている人、西が自分の風になっている人。 西入(シャーニュウ) ちょっと聞き慣れないかもしれません。西入とは、ルール的な問題で、東場、南場が終わって1つのゲームのくくりになるんですが、例えば3万点以上持ってないと...
マンガ・書籍「「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀」 8月18日発売!概要 内容紹介 プロデビュー30周年記念出版!プロ雀士・土田浩翔が、プロ生活30年の中で磨きあげた、「運」を引き寄せるためのスペシャルメソッドを大公開!「運」は、偶然ではなく、必然としても手に入れられる。そのためには何をすべきか――土田プロが明かす、強運を引き寄せる法則とは――本書を読めば、麻雀が加速度的に強くなる! ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 53.死に面子、字牌、芝棒、自風牌、絞る、下家死に面子(シニメンツ) 死に面子とは、配牌時、あるいは早い段階でできたにも関わらず、順子になる気配がない、または順子にならなかったターツのことです。主に両面ターツを指します。2・3とか3・4、4・5、5・6、何でもいいです。どうもそのターツの動きが悪い。待っている牌が入ってこない。そのターツの周りも動かない。例えばこ...
ニュース【8/19(金)20:00】土田浩翔の稼ぐ?競馬塾 #48 札幌記念概要 つっちーのハイテンション競馬塾第48回!!麻雀プロの土田浩翔プロを塾長に、競馬好きな麻雀プロ達が集まりワイワイ競馬予想をする番組です!今回はG2・札幌記念の予想を中心にお届けしていきます。※予想をどう使うかは自己責任でお願いしますw 日程 2016/08/19(金) 20:00 配信 スリアロチャンネルニコニコ生...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 52.下ヅモ、下山、七五三、七福星、自家、自動車下ヅモ(シタヅモ) 下ヅモとは、山の下の牌をツモってくることです。上家が上の牌をツモったとき、自分が下ヅモになります。山は上下になっていますよね。下側の牌をツモってくるときに、下ヅモといいます。 下山(シタヤマ) 下山とは、下に積まれている山を言います。山が積まれています。上側が上山です。下山は下側です。 七五三(...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 51.次局、ジク、ジゴ、地獄待ち、仕込み、次巡、沈み次局(ジキョク) 次局とは、今やっている局の次の局です。今が東1局だとしたら、次局は東1局の1本場か東2局ということになります。局が次に移っていくと次局となります。 ジク ジクとは、親がサイコロを振って9が出たときに、自分の山の9つ目で切って、牌を取り出すことを言います。9が出たら自分の山なので、3、3、3で9数え...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 50.Cトップ、洗牌、次位牌、仕掛ける、自風、直取りCトップ(シートップ) Cトップとは、配給原点より点数が少ない人が1人しかいないときのトップのことを言います。対局が終わったときに、3番手までの人が最初に配られた点数より上であればCトップです。つまり1人負けです。逆に、最初に配られた点数より1人だけプラスしているときはAトップと言います。原点ウマ方式という順位点のつ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 49.十二落抬、十三無靠、十三不塔、十三ヤオ九、十三龍門十二落抬(シーアルラオタイ) 十二落抬とは、4副露して裸単騎で和了ったときの役です。手牌をご覧ください。 が出てきました。ポン。を切ります。が出てきました。ポン。を切ります。おっと、手牌が短くなってきたぞ。が出てきました。チー。をカン。が出てきました。ポン。これが十二落抬の聴牌でございます。 つまり、全部他力で、単...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 48.3枚壁、3枚自摸、三面張、三面待ち、三連刻、三萬3枚壁(サンマイカベ) 3枚壁とは、自分の目から3枚見えている牌を壁として考える戦略です。3枚壁は、攻めるときも守るときも利用する言葉です。自分の目から3枚見えている牌。例えば、、が見えています。相手からリーチかかったら、これがいわゆる壁役になって、3枚壁となります。その外側のや、あるいはの外側のは安全かなということ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 47.3ノコ、三倍満、三筒、三風刻、三風戦、三麻3ノコ(サンノコ) 3ノコとは、サイコロの目で12が出たときに、最初の取り出し場所を示す言葉です。これは、麻雀のゲームが始まる場合によく言われている用語でございます。サイコロの目で12が出ます。12なので、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12と左から数えます。山には17枚の牌が並んでいますから、開門場...