麻雀用語辞典麻雀用語辞典 46.三家和、サンドバッグ、三鳴き、ザンニー、3人麻雀、三抜け三家和(サンチャホー) 三家和とは、同じ牌で3人がロンをすることです。漢字では三、家、和と書きます。ある人が切った牌でロン、ロン、ロンと、3人がロンをするケースです。3人当たりという言い方もします。三家和になると、流局になる、ノーゲームになるという規定にしていることが多いですね。しかし、その場の取り決めによっては3人...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 45.三色同順、三色連刻、3000・6000、三索、三蔵法師、三大役満、散家三色同順(サンショクドウジュン) 三色同順とは萬子、筒子、索子で同じ数字の順子を作る役です。この役は、最も麻雀愛好者に好まれているであろう役です。萬子、筒子、索子で、同じ数位のシュンツを作ります。 「2・3・4の三色ができているね」といいます。 こちらは7・8・9の三色です。1・2・3から7・8・9まで、同じ位の萬子...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 44.三元縛り、三元牌、三軒リーチ、サンコロ、三向聴、三色同刻三元縛り(サンゲンシバリ) 三元縛りとは、親が連荘する目的で行う、如何様の積み込み技です。この用語が分からないという方は普通です。手積みの時代、昭和の古き良き時代に使われた如何様技です。親が連荘するときに使う手口です。この如何様技を行うにはサイコロの目を調整する必要があります。主に置きザイという方法が使われ、サイコロ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 43.サロン麻雀、触らずの14牌、三暗刻、3確、三槓子、ザンク/ザンキュウ/サンキュウサロン麻雀(サロンマージャン) サロン麻雀とは、取引先との接待麻雀のことです。今も当然、そういうことが行われていると思うんですけれども、それを総称して、サロン麻雀という言い方をしております。 触らずの14牌(サワラズノジュウヨンハイ) 触らずの14牌とは、次の14種類の牌のことです。 これを見てすぐ意味が分かった...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 42.サバゴボ/サボゴボ、サブロク/サブロー、サブロクキュウ/サブローキュウ/サブロッキュウ、サマ、サ...サバゴボ/サボゴボ サバゴボ、またはサボゴボとは、子が1000点の手をツモ和了したときの点数のことです。1000点の和了をツモったとき、子と親からそれぞれ300点と500点もらうんですが、それを略して、サバゴボと言います。ちょっと安い手を和了るのが格好悪く感じるので、このような言い方をする人がいます。 サブロク/サブ...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 41.先付け、先ヅモ、錯カン、錯チー、錯ポン、左四、サシウマ、差し込み先付け(サキヅケ) 先付けとは、先に役を確定させていくということです。まずこの手牌をご覧ください。 この手牌の役はですね。ですから、から役を確定させていくということで、が出たらポンをします。他に鳴ける牌はあります。例えば、は対子になっています。また、間や間も鳴くことができます。しかし、そのような牌から動いていくと、...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 40.サイクルヒット、最高位戦、サイコロ、採譜、最終形、先切りサイクルヒット サイクルヒットとは何でしょうね。1翻、タンヤオのみとか、平和のみとか、まず和了りました。2翻、リーチ、平和、和了りました。3翻、リーチ、タンヤオ、平和、和了りました。4翻、リーチ、タンヤオ、平和、ドラ1、和了りました。1翻、2翻、3翻、4翻と順番に和了った場合に、めったにないんですけれども、その4翻目...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 39.子持ち、古役、誤リーチ、孤立牌、誤ロン、コンビ打ち子持ち(コモチ) 子持ちとは。ちょっと手牌をご覧いただきたいと思いますが、シュンツやトイツにもう1枚くっついている形です。 はの代わりにがくっついていてもいいんですけれども、複合形、複合形と我々はよく言います。トイツに1枚くっついていたり、シュンツに1枚くっついて、そこがトイツになっている。 これは子持ちとは言わない...
ニュース大物ゲストとレジェンドプロの総力戦!「日刊スポーツ杯争奪スリアロトーナメント2016」株式会社スリーアローズコミュニケーションズ主催の対局番組「日刊スポーツ杯争奪スリアロトーナメント2016」が2016年8月3日(水)22時00分より毎週1半荘ずつニコニコ生放送およびFRESH! by AbemaTV「麻雀スリアロチャンネル」で放送される。 【麻雀】日刊スポーツ杯争奪 スリアロトーナメント2016 予選...
麻雀用語辞典麻雀用語辞典 38.ゴッドハンド、ゴッパー、誤ツモ、小手返し、ゴト師、5ノコ、小場、500点棒、誤ポン、五三、五三拾...ゴッドハンド ゴッドハンドというのは、片山まさゆきさんという漫画家が描きました「ぎゅわんぶらあ自己中心派」という漫画があるんですけど、ここに登場する、無駄ヅモをしない雀士のことをゴッドハンドと称しておりました。 ゴッパー ゴッパー、5800。正しくは、親の和了点です。親の和了点で5800点のことをゴッパーといいます...