麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

大洋技研株式会社

土田浩翔( 74 )

Tagged
麻雀用語辞典 2.アガラス、和了、和了癖、和了トップ、和了逃し、和了牌、和了番、和了放棄、和了目、和了役、和了やめ、和了連荘、和了る

麻雀用語辞典 2.アガラス、和了、和了癖、和了トップ、和了逃し、和了牌、和了番、和了放棄、和了目、和了役、和了やめ、...

アガラス  これは最終局、ゲームセットする局に和了ってラスのまま終わると。つまり、ラス目だった人が和了ったにもかかわらず、やっぱりラスだったということで、やけのやんぱちで、最後、もういいよ、早く終わらせよう、1000点で終わらせようと思って、パッと和了って終わらせるシーンとかを見かけることがありますよね。それとか、安目...
麻雀用語辞典 1.間四間、葵の御紋、青天井、青洞門、赤ウー、赤ドラ、赤牌、赤棒

麻雀用語辞典 1.間四間、葵の御紋、青天井、青洞門、赤ウー、赤ドラ、赤牌、赤棒

間四間(アイダヨンケン)  これは昔からいわれている、相手の待ちを読むときに使う用語でございまして、今、とが河に並んでいたとしましょうか。そうすると、と間に4つ入るんですけれども、待ち方としては、この方はとで待つ待ちが有力なのではないかという読み方。とありましたら、。間四間はとの待ち。とが切られているときには、待ちが有...
はじめての麻雀 41.点数の数え方

はじめての麻雀 41.点数の数え方

 子供の1役は1000点だと思ってください。例えば、の役牌だけ、タンヤオだけ、立直だけで和了ったりすると、だいたい1000点見当です。ドラも含めて2役で2000点、3役で4000点、4役で8000点と、4役までは倍になります。6役で1万2000点、8役で1万6000点です。大三元、四暗刻、国士無双などの役満は3万200...
はじめての麻雀 40.点棒の種類・ゲーム開始時の本数

はじめての麻雀 40.点棒の種類・ゲーム開始時の本数

 点棒には4種類あります。どのような形をしているかは動画をご覧ください。黒い点が100点、赤い点1つが1000点、赤い点5つが5000点、点が多くて派手なのが1万点棒です。  2万5000点でゲームをスタートすることが一般的です。100点棒を10本、1000点棒を4本、5000点棒を2本、1万点棒を1本で、合計2万50...
芸能界麻雀最強位決定戦 THEわれめDEポン 見栄晴xトータルテンボス大村x平成ノブシコブシ徳井xあきげん秋山

芸能界麻雀最強位決定戦 THEわれめDEポン 見栄晴xトータルテンボス大村x平成ノブシコブシ徳井xあきげん秋山

概要 芸能界の雀豪たちが一堂に会して、NO.1を決定する麻雀バラエティ番組。毎回腕自慢の芸能人雀士4名が参加して、熾烈な戦いを繰り広げる!「割れ目」、「ぶっとび」、「アリアリ」の超過激なルールを採用! 「THE われめ DE ポン」を生でどうぞお楽しみください! 【対局者】見栄晴大村朋宏(トータルテンボス)徳井健太(平...
はじめての麻雀 39.席順、サイコロ

はじめての麻雀 39.席順、サイコロ

 4人が座る席の決め方は、場所決めという手順を踏みます。どなたかがの牌を伏せて混ぜ、各々好きな牌を取ります。混ぜた方は残った牌を取ります。を引いた方が好きな席を選び、東南西北の順番で、反時計回りに席が決まります。  次に、最初の親、出親を決めます。席決めのときに東を引いた方が2個のサイコロを振り、出目の方が親です。出目...
はじめての麻雀 38.振聴(フリテン)

はじめての麻雀 38.振聴(フリテン)

 自分の和了牌の一部でも自分の河に並んでいたら、振聴です。振聴ではロンできないというルールがあります。 何か1つ入れば聴牌するという形です。例えばが来て待ちでリーチします。 しかし、2巡目に自分で和了牌のを捨てていますので振聴です。でも和了れません。 とのシャンポンです。 しかし、和了牌のを捨てていますので振聴です。で...
はじめての麻雀 37.多面待ち(タメンマチ)

はじめての麻雀 37.多面待ち(タメンマチ)

 多面待ちとは、3つ以上の種類で待っていることです。3面待ち以上は多面張(タメンチャン)と言います。 が頭になると和了りです。3つの待ちで3面待ち、多面張、多面待ちです。  多面待ちというのは、そういった待ちではなくて、もっとたくさんある。最低でも3つ、最高9つ。国士無双の場合には13個ですけれども、だいたい多いのは3...
はじめての麻雀 36.比較的狙いやすい役満(ヤクマン)/大三元(ダイサンゲン)・四暗刻(スーアンコー)・国士無双(コクシムソウ)

はじめての麻雀 36.比較的狙いやすい役満(ヤクマン)/大三元(ダイサンゲン)・四暗刻(スーアンコー)・国士無双(コ...

 大三元(ダイサンゲン)です。が来れば和了りです。三元牌、を3枚ずつ揃えると大三元です。ポンしてもかまいません。残りの1面子と雀頭は何でもよいです。    四暗刻(スーアンコー)です。同じ牌を3枚揃えた組み合わせを、暗刻といいます。暗刻を4つ揃えると四暗刻です。自力で3枚ずつ揃える必要があるため、先に4つの暗...
はじめての麻雀 35.積み棒(ツミボウ)、供託(キョウタク)

はじめての麻雀 35.積み棒(ツミボウ)、供託(キョウタク)

 流局したときに親が聴牌していれば、もう1度親ができるというルールがあります。親が和了ったり聴牌していれば、連荘(レンチャン)となり、連続して親ができます。  連荘の度に100点棒を1本、積み棒として出し、親の右端に置きます。立直がかかっていて流局した場合、出された立直棒は積み棒の隣に供託棒として供託され、次に和了った...
Return Top