麻雀ウォッチ

日本最大級の麻雀専門ニュースサイト!プロ雀士やイベントの情報をはじめ動画やマンガ・アニメ、アーケードゲーム情報まで麻雀関連の事柄全てを網羅します

CABOクィーンカップ
新式麻雀タクティクス 第2回 「現代的な手作りとは」

新式麻雀タクティクス 第2回 「現代的な手作りとは」

CABO求人麻雀BarWatch

 - 以下「麻雀新聞 2015年9月号」(2015年9月10日発行)より転載 -

 皆さん、こんにちは。最高位戦日本プロ麻雀協会の原周平です。前回よりこの連載を持たせていただいています。今回もよろしくお願いします。

 さて、前回は現在の麻雀観の変化ということを主にご紹介しました。今回は、より具体的な手作りについて、昔と今とでどう変わったかを扱いたいと思います。2つの牌姿を用意しましたので、順にご覧下さい。

好牌先打VS先制至上主義

牌姿A
東1局西家 7巡目 は2枚切れ

 ドラ

 まず、牌姿Aですが、赤ドラの一向聴でを切るかを切るかという問題です。以前はこういう牌姿から、切りを推奨する意見が多かったように思います。

 「好牌先打」ですね。後々危険になる牌はなるべく早く切り、手牌をスリムにして、立直を受けたとき押し返しやすくしておくという考え方です。両面対子を先切りするメリットは他にもあり、ピンフが確定すること、聴牌して立直をかけたときにが河に早ければ早いほどが出やすくなるということが挙げられます。

 しかし、今の主流を追うと、これは切りという意見が多く、そして基本的にはその方が有効な打ち方ではないかと思われます。を切らず、4種16枚の受け入れを6種20枚の25%増に構えた場合、先制聴牌できる可能性が高くなります。まずこれが最大のメリット。

 またこの牌姿でいえばを引いたときの鳴きや、を引いたときの塔子(ターツ)振り替えがありますが、形を固定しないことで変化を残せることも、牌姿によっては大きなメリットとなります。

 それに対して、を引っ張ったがゆえに相手の先制聴牌に放縦となったり、押し引きを迫られてを抱えてオリたりするのが裏目といえますが、前者の可能性は大抵10%もなく、後者も一枚でオリ有利になるというケースは多くありません。

 これは昨今よくいわれるようになったことですが、麻雀は先制聴牌できるかどうかに大きな分岐点があり、被先制時に危険牌が1枚安全牌になったとしても、そう結果は変わらないのです。

 そして、麻雀は守ったとしてもある程度失点するゲーム。オリた場合の局収支は平均で1300点といわれていて、失点を避ける方法は自分が和了ることだけです。

 さらにいえば現代の一般的なルールであるトップが大きい祝儀有りは、放縦が増えることよりも和了りを逃すことの方が何倍も罪で、出和了りよりもツモ和了りの方が価値が高い。ならばリスク上等、側聴も上等です。上手く先切りしてある両面に比べれば少し和了率は下がっても、ツモ和了率はむしろ上がるでしょう。

 以上のことから、まずはがむしゃらに先制聴牌を目指して強気に構えるのが、勝つための基本姿勢となりそうです。

 ただし、「が1枚ずつ切れたから切る」「高目を釣り出すために先切りする」など、好牌先打との間でバランスを取も有力です。最終的には両方を良いとこ取りできるのがベストなのでしょうが、迷った場合は、基本攻めが主流と思っておいていいでしょう。

遊び手VS手なり

牌姿B
東1局西家 1巡目

 ドラ

 次に、牌姿Bです。

 こちらは悪い配牌を貰ったときに方針をどうするかという問題です。選択肢が多いので、もちろん打ち手によって様々だと思いますが、傾向として、以前であれば、

切りでオリ気味にチャンタ・国士・ホンイツ狙い。

切りで少し迷彩を効かせながらチャンタ・三色狙い

といった手役に寄せた面前進行が主流だったのではないかと思います。守備を固めて、仕上がったときは高く。優れたバランスの取り方といえるでしょう。

 しかし、今風は少し違います。②はほとんどいなくて、①を選ぶ人はいそうですが、主流ではないと思うのです。

 ③切りで手なり。これが一番多いのではないでしょうか。あとは方針がいずれでも、チャンタや役牌で遠い鳴きを考慮する人がかなりいるでしょう。

 ③の構想としては、とりあえず中に寄せた普通の進行をしておいて、ドラか赤を使ったピンフ形になればベスト、役牌が重なった場合も和了りやすくなる、といったところでしょうか。

 あくまで先制聴牌の可能性を極力残して、愚形になる手役狙いよりも手なりでシャンテン数を上げていくという意識を強く持ち、先制できたら安手でも良し、あわよくば打点を赤や一発や裏ドラで補おうというのが、速度を重視した現代風のバランス感覚といえそうです。

 以上、2つの牌姿から見えてくるのは、「優先事項の変化」だと考えます。昔のセオリーが古くて間違っているなどということはありません。ただ、ルールの変化や戦術研究の成果を受けてバランスが変わった結果、優先すべきことが変わってきていると思うのです。

 手作りには構想が欠かせず、構想には打ち手それぞれのバランス、すなわちどこに最優先を置くかという基準が欠かせません。現代戦術においてそれは、多くの場合「速度」「攻め」にあるのです。

‐PROFILE‐

原周平(22歳)
早稲田大学の現役四年生。早稲田麻雀部元代表。
最高位戦日本プロ麻雀協会C1リーガー。
天鳳九段(ID:焚き火)。
雀風は数多の戦術からいいとこ取りの門前攻撃型。

出展:本ページは(株)マスコミ文化協会様からの転載許可に基づいて掲載しております

本記事に関するご紹介

麻雀新聞表紙
 
すぐに役立つ経営アドバイスや業界の流れが一読でつかめるニュースなど、事業発展のための情報を発信している麻雀店経営専門紙。
 
株式会社 マスコミ文化協会
TEL:03-5403-1900
FAX:03-5403-1905
HP:http://www.majan.co.jp/
 
年間購読料4,800円(税抜)
お申し込みは、HP注文フォーム又はお電話で。

この記事のライター

麻雀新聞
すぐに役立つ経営アドバイスや業界の流れが一読でつかめるニュースなど、事業発展のための情報を発信している麻雀店経営専門紙。

新着記事

Return Top