前回はツモ切りと
切りを比較しました。では、
待ちをぼかすために打
とするのはどうでしょうか。
第2回は打リーチならツモで跳満以上になる手でしたが、今回は打
(天鳳段位戦は切り上げ満貫無しなので7700点)と打
(8000点)ではアガった時の点差はわずか300点。それならアガリやすくするために打
…という結論になりそうですが、果たして本当にアガリやすくなっていると言えるのでしょうか。
他家の立場になって考えてみます。1フーロしている南家がと手出しで赤入りのカンチャンを外しているとなるとテンパイの可能性は十分に考えられます。
一般的には、切りなら
待ちの可能性は低く、タンヤオ仕掛けなら
からは打
とするので
待ちも無いので
は通りやすいのですが、では
待ちでないとすればどこが待ちでしょうか。赤入りのカンチャンを落としてタンヤオとなるとリャンメン待ちで
、
、
、トイトイならシャボもあるというところでしょうか。
しかし、赤入りのカンチャンが外しにくいといっても、仕掛けが利く形からのようなリャンメントイツの形から打
とするのはやや不自然ですね。トイトイだとしてもリャンメントイツをシャボに固定するのは手順に違和感がありますし、トイトイであるならむしろ
と何かのシャボがありそうです。もちろん
待ちを一点で読めるわけではないですが、
待ち以外のパターンが結構限られているので、その分
待ちに放銃する可能性も上がっていると言えます。
そして何より問題なのは、仮に待ちの可能性が
待ちの可能性よりは低いとしても、
で放銃した時は安手の可能性もありますが、
で放銃した場合はドラ3以上の可能性が高いということです。そうでなければわざわざ
は切らないですからね。今回の河で他家が手出しで
を切った場合、合理的に考えれば
はむしろ危険とみるべきではないでしょうか。
もちろん、待ちがかえって危険になることまで読める打ち手はそれほど多くはないでしょう。しかし、
ツモ切りならこちらの仕掛けをテンパイと思っていない他家からは不要であれば
は出ますし、テンパイの可能性があると読まれているとしても、十分アガリを目指せる手牌から、放銃しても高打点の可能性が高いとは言えない仕掛けに降りるのは非合理的です。「
ツモ切りに対しては
を押すつもりが無いが、
切りに対しては無警戒で
を切ってくる」ような打ち手も中にはいるかもしれませんが、少なくとも
切りで特別アガリやすくなるとはいえない以上、ツモ
で跳満になる可能性もある
ツモ切りがよいのではないでしょうか。
これがツモったきた牌がであれば、(打
との選択を読まれにくいように)ノータイムで
をツモ切りするのがいいと思います。最後の手出しの
が数巡前なら、
を手出しすると
との振り替わりを読まれやすくなるのでなおさら
ツモ切りに分があるでしょう。
「赤5切りにまたぎの待ち無し」を逆用して赤を切って出アガリを狙う手筋は今では常識化しつつありますが、他家が赤を切ってきた場合、本当に無いと言えるのか、むしろ危険になっているのではないかについては意識しておきたいところです。自分が赤を切るかどうかについては他家の打ち筋次第ではありますが、相手が対応するかどうかよりは、「対応されなくてもさほど損しないか」「正しく対応されると損するかどうか」を考えた方がよいでしょう。これは赤切りに限らず、他家の挙動次第で打牌が変わりうるケース全般に当てはまります。