ラス前で役牌トイツ2組とドラ2枚のチャンス手。4翻手ならオーラス30000超えのトップ。はスルーしてもメンツになりやすく、ここから鳴くと3900止まりになりやすいのもあり1枚目の
はスルーしましたが、東家が中張牌の切り出しからダブ
をポンして打
としていることから早い上に高い可能性もそれなりにあるとみて迷いましたが2枚目は鳴くことにしました。
ドラ絡みのリャンメンをチーして打。東家は5800以上確定のうえ、
と内側からターツを落としているので、既に良形でテンパイしている可能性は高い。ソーズがほぼ通り、北家の
をスルーしているので
や
でもないとなると待ちもかなり絞れます。
そう考えるとノーテンのこの手からを切るのはリターンの割にリスクがかなり高いと言えます。「まだテンパイしていないかも」と思うと鳴き手への警戒を怠りがちになりますが、「大体テンパイしている」と読める鳴きも多く、そういった鳴きは待ちの候補が絞りやすいことが多いので、通ってない牌を切る事がリーチよりもリスクが高くなることも珍しくありません。
それならここでは打とするのが無難そうですが、実は打
と赤を勝負する手もあります。東家が
待ちとすれば打
とする前は
。ここから打
としてカン
テンパイからの
チー打
ですが、それなら
を切った後で切られた
をロンしているはずです。カン
だとすれば打
とする前は
。
と何かのシャボとすれば
。後者はドラを使い切るためのテンパイ外しもありますが、それなら
ツモかチーでリャンメンテンパイに取れるように打
とするのが自然です。
待ちだとすれば
(
1枚切れ)。これなら5800テンパイから11600を狙ってテンパイ崩しの打
も有り得ます。よって
が必ず通るとは言えませんが、それでも通っていないマンズリャンメン(
、
、
、南家視点から
4枚見えなので
はない)と比較すれば出現頻度はだいぶ低く、
ツモでもリーチしてツモれば暫定ラスからトップ目になれるので押すに見合うとみました。
実戦では東家の待ちは。やはりマンズのリャンメンテンパイでした。無スジでも何らかの理由で通りやすいと読めることも結構あるのが鳴き手の特徴です。逆に言えば「当たりそう」な牌はリーチ以上に当たりやすいということでもあります。鳴き手への押し引きは特に自分の手牌や巡目といった単純な基準だけでなく、その局面に応じた判断ができるようにしておきたいところです。